「中古マンション購入完全ガイド」連載中!

建築家 岸田日出刀を知ろう!東大安田講堂/倉吉市役所庁舎など

建築家 岸田日出刀は、鳥取県出身の建築家です。東京大学教授として、丹下健三をはじめ多くの著名な建築家を育てました。

本記事の内容

本記事では、建築家 岸田日出刀の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 岸田日出刀は、日本の近代を代表する建築家です。また、東京大学の建築意匠系の教授として、戦前戦後の建築界で大きな力を持っていました。また、その教え子たちも、大御所です。丹下健三、前川國男、立原道造、浜口隆一といった、日本を代表する建築家を育てた教育者でもありました。

目次

  1. 建築家 岸田日出刀の略歴
  2. 建築家 岸田日出刀の代表作 紹介
    • 1925 東大安田講堂
    • 1956 倉吉市役所庁舎
    • 1962 高知県庁舎
  3. 建築家 岸田日出刀の書籍 紹介
  4. まとめ

1.建築家 岸田日出刀の略歴

建築家 岸田日出刀は1899年に鳥取県東伯郡で生まれました。1922年に東京帝国大学工学部建築学科を卒業して、関東大震災の翌年の1924年(大正13年)に、「ラトー」という表現派グループを結成します。1925年(大正14年)に東京帝国大学工学部助教授に就任します。1925年から1926年(大正15年)まで海外視察をします。

1929年に学位を取り(博士論文『欧州近代建築史論』)、東大教授に就任します。若干30歳です。

多摩帝国美術学校などでも非常勤講師をつとめ、地域文化活動にも積極的に参加します。また、写真は玄人裸足の腕前で、『過去の構成』『現代の構成』『熱河遺跡』などのエッセイ集にまとめられています。

師である内田祥三とともに関東大震災後の東京大学のキャンパス復興に関わり、戦前から戦後は意匠設計の権威として君臨しました。また岸田研究室には丹下健三、前川國男、立原道造、浜口隆一らが在籍しており、錚々たるメンバーです。

1947年から日本建築学会会長を勤めて、1949年度日本芸術院賞を受賞し、1957年度には日本建築学会賞を受賞しています。1959年に(昭和34年)東京大学教授を定年退職しました。

おもな作品は、東大安田講堂(1925年)、東大図書館(1928年)、衆議院議長公邸、参議院議長公邸、倉吉市役所庁舎(1956年)、高知県庁舎(1962年)などです。

1966年に67歳で亡くなります。

2.建築家 岸田日出刀代表作 紹介

1925 東大安田講堂

東京安田講堂は、東京大学の本郷キャンパスにある講堂である。安田財閥の創始者である安田善次郎の寄付により建設された。

東京大学建築学科の内田祥三が基本設計を行い、その教え子である岸田日出刀が担当している。意匠は伊東忠太、構造は佐野利器にも協力を依頼し、シンメトリーの違か強いデザインが特徴である。

1921年(大正10年)に起工したが、その後関東大震災によって工事が中断された。そのため震災後に建てられた他の東大の建物と違い、本講堂は震災前によく使われた赤レンガが外部の衣装として用いられている。

1956 倉吉市役所庁舎

倉吉市役所庁舎は、早川忠篤(初代倉吉市長)が岸田日出刀に設計を依頼し、岸田日出刀が基本設計、丹下健三が実施設計という形の共同設計で1956年に竣工しました。岸田氏の両親が鳥取県中部の出身で、岸田自身も鳥取出身だったため1953年の市制施行にあたり、早川忠篤は岸田日出刀を選んだようです。倉吉市役所庁舎は打吹山の麓が敷地で、市街地よりは標高の高い丘に建設さrています。RCの柱と梁がしっかりと見える形で構成されています。建物には格子状のトップライトもあります。

この打ち放しのコンクリートによって、柱、梁、ひさしといった日本の伝統的建築の要素をRCと融合させており、グロピウスからも賞賛されたことでも知られています。現在は、国の登録有形文化財に指定されています。

1956 倉吉市役所庁舎 建築家 岸田日出刀

1962 高知県庁舎

高知県庁舎は岸田日出刀の設計によって1962年に竣工しました。高知県庁舎も倉吉市役所庁舎と同様に、日本の伝統的建築の要素をRCとして翻訳し、力強い直線を基本としています。

また、内装では人造石塗仕上(人造石をセメントで固めたのちに研磨して仕上げる)または、人造石研ぎ出し仕上げ、現場テラゾーとも言います。こういった昔の仕上げがしっかり残っているのも、今見てみるといい味が出ています。

3.建築家 岸田日出刀の書籍 紹介

熱河遺蹟

建築家 岸田日出刀のエッセイ集のひとつです。岸田日出刀と土浦亀城が訪問した中国にある熱河遺蹟について写真とエッセイで紹介しています。

固いイメージが強い岸田日出刀ですが、まずは軽くエッセイから入ってみるのも良いかもしれません。

■目次

車窓よりみた熱河の風景(一)/車窓よりみた熱河の風景(二)/車窓よりみた熱河の風景(三)/車窓よりみた熱河の風景(四)/車窓よりみた熱河の風景(五)/承徳の民家/承徳の郊外、永祐寺の塔/スケッチする一行、ポタラ廟/離宮付近の民家/店舗と老人/棒錘山、安遠廟より/離宮の繚垣/普楽寺/安遠廟/普寧寺/須禰福壽廟/普陀宗乗廟/熱河離宮

4.まとめ

建築家 岸田日出刀は、日本の近代を代表する建築家です。やはり、当時の建築をみていると、丹下健三の香川県庁舎に代表されるような日本の伝統的建築をモチーフにした意匠は、当時の流行の一つであったのだと思わされます。当時の日本のモダニズムを構築しようという意気込みが建築から伝わってきて、見ているとこちらも力が湧いてくるようです。

注意説明 公共建築以外の場所の特定は行っていません。個人の所有物である住宅は、場所の特定をしないように配慮しております。ご了承くださいませ。

こんな記事も読まれています

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
すむことコム管理人 シミズ
本ブログは、主コンテンツとして住居×投資×生活、副コンテンツとしてペット・パソコン&アプリ関係など、専門分野と娯楽の情報を発信しています。生活を楽しむために、お役に立てれば幸いです。