友人の建築家が海外から来ると、何の建築を見るのか?やはり丹下健三は外せません。世界に名をはせる最も有名な日本人建築家です。もちろん今は他にもたくさんの建築家が活躍していますが、近代日本を代表する最も有名な「世界のタンゲ」です。
弟子筋には磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生などがいます。そうそうたる建築家を育成しています。
目次
1.建築家 丹下健三の略歴
1913年、大阪府堺市生まれ。
父の転勤で中国の漢口、上海のイギリス租界にで幼少期を過ごす。 1918年に上海・日本尋常小学校入学する。1920年に今治の第二尋常小学校に編入する。 1926年旧制今治中学に入学する。1930年に今治中学四年修了し旧制広島高校理科甲類に進学する。
東京帝国大学建築科の受験には2度失敗する。また、当時の徴兵から逃れるため日本大学芸術学部映画学科に在籍。 1935年東京帝国大学工学部建築科に入学。1938年に辰野賞を受賞。その後、前川國男建築事務所に入所する。1941年東京帝国大学大学院に入学(高山英華研究室)。
1942年大東亜建設記念造営計画設計競技に1等入選。 1946年に東京帝国大学大学院修了後、同大学建築科助教授に就任する。
1951年CIAM(国際近代建築会議)に招かれ、広島計画を発表。
1974年東京大学を定年退官。
2005年(平成17年)3月22日死去(91歳)
建築作品は数多い。特に初期の有名な作品としては以下の通り。広島平和記念資料館(1955)、香川県庁舎(1958)、東京カテドラル聖マリア大聖堂(1964)、山梨文化会館(1966)、東京都庁舎第一本庁舎(1991)。
2.建築家 丹下健三の代表作 紹介
広島平和記念資料館(1955)
広島市は中島地区を記念公園として整備する方針を決定し、平和記念公園および平和記念館を設計するコンペを実施しました。
コンペの結果は以下の通りです。
- 1等・丹下健三
- 2等・山下寿郎
- 3等・荒井龍三
丹下建造は、幅員100mの平和大通りと直交している新しい景観軸を導入しました。この軸線の強さが、建築と都市全体の計画を貫いています。
香川県庁舎(1958)
丸亀市出身の猪熊弦一郎が丹下健三を当時の知事であった金子正則にしょうかいしました。その後、金子知事から新しい時代の県庁舎を設計してほしいと依頼したと言われています。
香川県庁舎は、ル・コルビュジエによる近代建築の5原則に基づいています。つまり、(1)ピロティ、(2)屋上庭園、(3)自由な平面、(4)水平連続窓、(5)自由なファサードが実現されているということです。
また、1階部分の壁画「和敬清寂」は猪熊弦一郎の作品です。ちなみに私は胃の馬弦一郎がかなり好きです。猪熊は、日本の茶の精神を重んじ、茶の精神を和敬清寂に見出して作品を制作しています。
1999年(平成11年)に、香川県庁舎はDOCOMOMO JAPANに選定されました。
東京カテドラル聖マリア大聖堂(1964)
丹下健三の代表作の一つです。特徴のある屋根はHPシェル構造であり、壁と屋根が一体となっています。
- 敷地面積 15,098.00㎡
- 建築面積 2,541.40㎡
- 延床面積 3,650.00㎡
- 階数 地上1階地下1階
- 高さ 39.42m
1964年竣工。設計:丹下健三。〈国立代々木競技場〉と同時期に設計され、丹下健三の名を世に知らしめた代表作のひとつ。指名コンペで前川國男、谷口吉郎という二人の巨匠と争い、勝利した。8枚のHPシェル(双曲放物面を利用した一体構造)をほぼ垂直に立てかけ、壁と屋根両方の役割を与える構造で、外壁は総ステンレス張り。上空から見るとキリスト教を象徴する十字架を形作っている。内部には柱が一切なく、鋭く傾斜した壁は、天井高最高40mの荘厳な大空間をつくり、見上げるとトップライトが十字に輝く。祭壇の奥には、ステンドグラスではなく、アラバストル大理石を薄く切り出してはめた格子状の窓を置いている。2007年に丹下都市建築設計が監修した改修が行われ、外装は防水下地処理を行った上で新たにステンレス板葺きに、トップライトは雨水の溜まりにくいフラットな設計に変更され、採光性が高まった。
https://casabrutus.com/special/japanese-modern-architecture55/013
静岡新聞・静岡放送東京支社ビル(1967)
1967年竣工。設計:丹下健三。「東京計画1960」、〈山梨文化会館〉で、丹下が提案、そして実現してきた、立体的な相互交流を目指した「立体格子システム」の最小単位を用いて実現している。樹木にたとえるなら、1本の幹となる円筒形の「コミュニケーション・シャフト」に、葉となる事務室が必要に応じて取り付けられている。縦の動線と情報、空調設備などが収まるシャフトが事務室を支える構造が目をひく。幹にあたるシャフトは鉄筋コンクリート造、葉にあたる事務室は鉄骨造。シャフトには、近くを走る新幹線や、近接する高速道路のカーブを意識したスケール、直径7.7mが与えられている。シャフトの仕上げには、歩行者の視線にも配慮したヒューマンスケールをもつコンクリートの型枠を兼ねたアルミキャストパネルを採用。あらゆる交通からの視線を意識し、銀座の起点となる新橋のランドマークとして現在まで親しまれている。
https://casabrutus.com/special/japanese-modern-architecture55/015
3.建築家 丹下健三の書籍 紹介
走り続けた建築家。生涯現役で。見習いたいです。
丹下健三―一本の鉛筆から (人間の記録 (57))
私が読んだことのある本を紹介します。丹下健三について書かれた本はたくさんありますが、実際に丹下が自分のことを書いた本はほとんどありません。その理由は、丹下が自分自身が振り返ることに全く興味がなかったからです。
新旧東京都庁舎の建築などで知られる国際的な建築家・丹下健三。国内だけでなく、ユーゴやイタリアなどでの都市設計をも手がけた経験から生まれたエピソードの数々をまとめた。1985年刊「一本の鉛筆から」の改題。
Amazonから
4.建築家 丹下健三の建築 全作品リスト
建築作品名 | 竣工 | 所在地 | 状態 |
岸記念体育会館 | 1941 | 東京都千代田区 | 現存せず |
広島平和会館原爆記念陳列館 | 1952 | 広島市中区 | 現・広島平和記念資料館本館(旧・西館) |
広島子供の家 | 1953 | 広島市中区 | 現存せず |
愛媛県民館 | 1953 | 愛媛県松山市 | 現存せず |
丹下健三自邸 | 1953 | 東京都世田谷区 | 現存せず |
清水市庁舎 | 1954 | 静岡市清水区 | 現存せず |
津田塾大学図書館 | 1954 | 東京都小平市 | |
広島平和会館本館 | 1955 | 広島市中区 | 現存せず |
広島市公会堂 | 1955 | 広島市中区 | 現存せず |
広島平和記念公園 | 1955 | 広島市中区 | 国の名勝 |
図書印刷原町工場 | 1955 | 静岡県沼津市 | 現・図書印刷沼津工場 |
旧東京都庁舎 | 1957 | 東京都中央区 | 現存せず |
倉吉市庁舎 | 1957 | 鳥取県倉吉市 | 登録有形文化財 |
駿府会館 (静岡市体育館) | 1957 | 静岡市葵区 | 現存せず |
墨記念館(墨会館) | 1957 | 愛知県一宮市 | 現・尾西生涯学習センター墨会館及び小信中島公民館 |
香川県庁舎 | 1958 | 香川県高松市 | 現・香川県庁舎東館 |
今治市役所庁舎 | 1958 | 愛媛県今治市 | |
今治市公会堂 | 1958 | 愛媛県今治市 | |
旧草月会館 | 1958 | 東京都港区 | 現存せず |
旧倉敷市市庁舎 | 1960 | 岡山県倉敷市 | 現・倉敷市立美術館 |
立教大学図書館 | 1960 | 東京都豊島区 | |
今治信用金庫本店 | 1960 | 愛媛県今治市 | 現・愛媛信用金庫今治支店 |
電通大阪支社 | 1960 | 大阪市北区 | 現存せず |
コクヨ東京支店 | 1961 | 東京都 | 現存せず |
戸塚カントリークラブ・クラブハウス | 1961 | 神奈川県横浜市 | 現存せず |
日南市文化センター | 1962 | 宮崎県日南市 | |
香川県立体育館 | 1964 | 香川県高松市 | |
東京カテドラル聖マリア大聖堂 | 1964 | 東京都文京区 | |
国立代々木競技場第一・第二体育館 | 1964 | 東京都渋谷区 | |
天照皇大神宮教本部道場 | 1964 | 山口県田布施町 | |
今治市民会館 | 1965 | 愛媛県今治市 | |
戦没学徒記念館 | 1966 | 兵庫県南あわじ市 | 現・若人の広場公園 |
山梨文化会館 | 1966 | 山梨県甲府市 | |
静岡新聞・静岡放送東京支社ビル | 1967 | 東京都中央区 | |
電通旧本社ビル | 1967 | 東京都中央区 | |
ゆかり文化幼稚園 | 1967 | 東京都世田谷区 | |
新北市八里・聖心女子大学 | 1967 | 新北市 | 一部竣工[注 18] |
フラッシング・メドウ・スポーツ・パーク | 1967 | ニューヨーク | |
今治信用金庫常盤町支店 | 1967 | 愛媛県今治市 | 現・愛媛信用金庫常盤支店 |
東京聖心インターナショナル・スクール | 1968 | 東京都渋谷区 | |
日本万国博覧会会場基幹施設計画・お祭り広場 | 1970 | 大阪府吹田市 | 現存せず |
日本オリベッティー港北中央倉庫 | 1970 | 神奈川県横浜市 | 現存せず |
静岡新聞・静岡放送本社ビル(静岡新聞放送会館) | 1970 | 静岡市駿河区 | |
駐日クウェート大使館 | 1970 | 東京都港区 | |
今治市庁舎第一別館 | 1972 | 愛媛県今治市 | |
ミネアポリス・アート・コンプレックス | 1974 | ミネアポリス | |
在日ブルガリア大使館 | 1974 | 東京都渋谷区 | |
在メキシコ日本大使館 | 1976 | メキシコシティ | |
東京大学理学部5号館 | 1976 | 東京都文京区 | 現・東京大学第二本部棟 |
在日トルコ大使館 | 1977 | 東京都渋谷区 | |
草月会館 | 1977 | 東京都港区 | |
ハナエ・モリビル | 1978 | 東京都港区 | 現存せず |
東京大学本部棟 | 1979 | 東京都文京区 | |
クウェート国際空港 | 1979 | クウェートシティー | |
ダマスカス国民宮殿(英語版) | 1981 | ダマスカス | 現・シリア大統領官邸 |
サウジアラビア王国国家宮殿・同国王宮殿 | 1982 | ジッダ | |
キングファイサル財団本部 | 1982 | ジッダ | |
赤坂プリンスホテル新館 | 1982 | 東京都千代田区 | 現存せず |
兵庫県立歴史博物館 | 1983 | 兵庫県姫路市 | |
愛媛県県民文化会館 | 1985 | 愛媛県松山市 | |
フィエラ地区センター | 1985 | ボローニャ | |
在サウジアラビア日本国大使館 | 1985 | リヤド | |
広島厚生年金会館 | 1985 | 広島市中区 | 現・広島市文化交流会館 |
サンレイクカントリークラブハウス | 1985 | 栃木県今市市 | |
OUBセンタービル | 1986 | シンガポール | 現・ワン・ラッフルズ |
G.B.ビルディング | 1986 | シンガポール | |
シティ・テレコミュニケーション・センター | 1986 | シンガポール | 現・コムセンター |
南洋理工大学 | 1986 | シンガポール | |
桐蔭学園幼稚園・小学校・中学校 | 1986 | 神奈川県横浜市 | |
シンガポール・インドア・スタジアム | 1989 | カラン | |
びわ湖大津プリンスホテル | 1989 | 滋賀県大津市 | |
広島国際会議場 | 1989 | 広島市中区 | |
横浜美術館 | 1989 | 神奈川県横浜市 | |
アップリカ本社ビル | 1989 | 大阪市中央区 | |
君津市民文化ホール | 1990 | 千葉県君津市 | |
アメリカ医師会本部ビル | 1990 | シカゴ | |
東京都庁舎 | 1991 | 東京都新宿区 | |
グラン・テクラン(パリ・イタリア広場) | 1992 | パリ | |
国際連合大学 | 1992 | 東京都渋谷区 | |
兵庫県立人と自然の博物館 | 1992 | 兵庫県三田市 | |
幕張プリンスホテル | 1993 | 千葉市美浜区 | 現・APAホテル&リゾート東京ベイ幕張 |
新宿パークタワー | 1994 | 東京都新宿区 | |
広島平和記念資料館東館 | 1994 | 広島市中区 | |
横須賀芸術劇場 | 1994 | 神奈川県横須賀市 | |
日光東照宮客殿・新社務所 | 1995 | 栃木県日光市 | |
UOBプラザ | 1995 | シンガポール | |
UEスクエア | 1996 | シンガポール | |
東京ファッションタウンビル | 1996 | 東京都江東区 | |
フジテレビ本社ビル | 1996 | 東京都港区 | |
山口県立萩美術館・浦上記念館 | 1996 | 山口県萩市 | |
WHO神戸センター | 1998 | 兵庫県神戸市 | |
BMWイタリア本社ビル | 1998 | サン・ドナート・ミラネーゼ | |
ニース国立東洋美術館 | 1998 | ニース | |
新香川県庁舎 | 2000 | 香川県高松市 | |
ベアズパウ・ジャパン・カントリークラブクラブハウス | 2000 | ||
東京ドームホテル | 2000 | 東京都 | |
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 | 2002 | 広島県 | |
サルヴァトーレ・フェラガモ・フラッグシップショップ | 2003 | ||
南アルプス芦安山岳館 | 2003 | ||
国保直営総合病院君津中央病院 | 2003 | ||
ルクセンブルク大使館 | 2003 | 東京都 | |
スナム・オフィスタワー・プロジェクト | 2004 | ||
上海銀行本社ビル | 2005 | 上海 | |
統一台北本社ビル | 2005 | 台北 | |
癌研究会有明病院 | 2005 | ||
新光人壽信義サービスアパートメント | 2005 | ||
上海宏國ヘッドクォーターズ・ビル | 2005 | 上海 | |
御茶ノ水NKビル | 2006 | 東京都 | |
キャセイ複合施設再開発プロジェクト | 2006 | ||
リニア・コンドミニアム | 2007 | ||
ロメオ・ホテル | 2008 |
建築家丹下健三は、日本の近代から現代までの建築の歴史そのものです。日本の建築を世界レベルまでもって行ったのが丹下健三です。 「世界のタンゲ」と言われ、上記以外にも「代々木体育館「や「東京都庁」など多くの国家プロジェクトに携わっています。多くの建築を残しているので、ぜひ気になったものを見に行ってくださいね。