建築家 内井昭蔵は、東京の神田出身の建築家です。日本の戦後を代表する現代建築家といえます。
本記事の内容
本記事では、建築家 内井昭蔵の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 内井昭蔵は、戦後の日本を代表する建築家です。特に建築学会賞を取った「桜台コートビレッジ」は、高度成長期の日本において新たな都市のあり方を示したもので、現在も桜台コートビレッジはきわめて魅力的な生活空間を提供しています。
目次
- 建築家 内井昭蔵の略歴
- 建築家 内井昭蔵の代表作 紹介
- 1970 桜台コートビレッジ
- 1986 世田谷美術館
- 1990 浦添市美術館
- 建築家 内井昭蔵の書籍 紹介
- まとめ
1.建築家 内井昭蔵の略歴
建築家 内井昭蔵は、1933年に東京の神田でに生まれました。祖父の河村伊蔵と父の内井進も建築家であり、建築一家といえます。
1958年に早稲田大学大学院を卒業し、菊竹清訓建築設計事務所へ入所します。
その後34歳の1967年に内井昭蔵建築設計事務所を設立します。
「桜台コートビレッジ」で建築学会賞を受賞し、東京YMCAデザイン研究所、東京大学工学部建築学科、早稲田大学理工学部建築学科などで教育活動にも関わります。1993年から京都大学工学部で教授を務めます。
美術館を始め多くの公共建築を設計し、BCS賞、レイノルズ賞 (A.I.A)、毎日芸術賞、日本芸術院賞など多くの賞を受賞します。
2002年に68歳で亡くなりました。
2.建築家 内井昭蔵の代表作 紹介
1970 桜台コートビレッジ
1970年に竣工した「桜台コートビレッジ」は、内井昭蔵の代表作です。
1970年は、日本で多くの分譲マンションが登場した時代です。桜台コートビレッジは東急電鉄によって整備された田園都市線沿線の土地区画整理事業でした。
1966年に東急と菊竹清訓建築設計事務所は共同で、都市における住宅地建設の方法について検討しました。それが有名なペア(梨)シティ計画です。そこでは、都市を3種類の拠点(チャンネル)と3種類のネットワークによって構成されるものとしています。
拠点をチャンネルと言ったために、チャンネル方式ともいわれます。最初に都市を構成して、その後必要な都市機能は後に段階的に追加されることになります。3種類の拠点(チャンネル)は以下のとおりです。
- プラザ :最も主要な交通の動脈としての拠点。多くの住民のニーズに応えることができる大規模な複合施設であり、田園都市線の主要な駅に設置。
- ビレッジ:すでに都市機能が一定程度集積されているか、または今後に集積されることが予想される拠点。300戸以上の居住施設と商業・公共施設の複合施設を設置。
- クロスポイント:開発の初期段階であり、生活道路の交差点に設置される拠点。比較的少人数の付近の住民が必要とする物品やサービスを提供する施設を設置。
このペアシティ計画におけるネットワークは以下の3種類です。
- 交通:歩行者、自転車、自動車、鉄道の経路、駐車・駐輪施設
- ショッピング:既存の商店街の延長上、交通拠点・主要な施設の間の街路
- グリーン:緑地、河川、公園、神社、文化施設、公開空間などの施設とそれらをつなぐ街路
このチャンネル方式による都市の形成は、土地区画整理事業のように計画的なものと、スプロール現象や都心回帰などの自然発生的なものが、都市をつくる構成要素として共存することが可能であった点が画期的であった。
つまり、この計画のコンセプトは、最初から都市の最終形態が決定されておらず、まずそれぞれの拠点(チャンネル)に合わせて開発計画と実施をした後に、必要とされる都市機能は追加すればよいというものであり、鉄道会社の個別の土地区画整理事業とも相性が良かったといえます。
ペアシティ計画はこの「3つに分けた拠点」が特徴であり、商業施設と一体になった居住地開発がそれまでほとんどなかったことを考えると、極めて重要な転換点と言えます。
実際には、菊竹清訓建築設計事務所でペアシティ計画に関わった内井昭蔵により桜台コートビレッジや宮崎台ビレッジが建設されるにとどまってしまいますが、その都市創造のコンセプトは今も色あせていません。
「桜台コートビレッジ」は上述した拠点=ビレッジであり、駅前以外での都市機能の集積を狙っていて、当初から集合住宅、商業、公共機能などを複合した施設として設計されました。
内井昭蔵は、この「桜台コートビレッジ」で日本建築学会を受賞しました。
1986 世田谷美術館
1986年に竣工した世田谷美術館は砧公園に位置しており、内井昭蔵の代表作の一つです。
低層で、公園の緑の中に収まる有機的なフォルムが特徴です。また、ファサードの化粧コンクリートと三角形のトラスを持つ柱が全体に格調性の高い雰囲気を与えています。
内井はこの作品で毎日芸術賞・日本芸術院賞を受賞しました。
1990 浦添市美術館
浦添市美術館は、漆芸の専門美術館として沖縄の浦添市に開館しました。竣工は1990年です。
建築家の内井昭蔵の後期の設計であり、緑と共存しながらその土地の要素を生かしていくようなフォルムに内井昭蔵の特徴が見られます。
3.建築家 内井昭蔵の書籍 紹介
再び健康な建築―生活空間に倫理を求めて
内井昭蔵の遺稿集です。内井昭蔵の後期の環境への考え方がよくわかります。今こそ重要な、環境へのするどい思考が見られます。おすすめです。
1985年刊の「健康な建築」以降に雑誌、新聞、講演会レジメ、大学講義録などで発表してきた論述を編集、再構成したもの。誠実で真摯な、空間やものづくり、環境に対しての姿勢が表出される遺稿集。
Amazonより
4.まとめ
建築家 内井昭蔵は、日本の現代建築を代表する建築家です。環境を考慮した格調の高い建築を多く設計しています。また執筆している書籍もわかりやすいので、モダニズムから現代建築の流れを理解するためにも、内井昭蔵の書籍を読むと良いと思います。