4月に新しく実務を開始した社会人も、現場に入ってバリバリやっている人も多くなってきている時期ですね。プロのための必須本をお勧めします。
法規は毎年少しずつ変化しますので、必ず毎年、知識をアップデートしましょう!
本記事の内容
本記事では、実務の初心者から、現場で監督をやっている熟練者まで、最近の法律の変化も踏まえて持っていても損はない書籍を集めてみました!11選です。
目次
1.建築法規
プロのための建築法規ハンドブック 五訂版
まさにプロフェッショナルのための本です。建築家の理想を現実にするために必須の本といえます。建築確認のプロフェッショナルが建築基準法と関連法規をどのように使いこなすかわかりやすく書いててくれています。特に、令和元年6月施行の条文についてもまとめてあるのが良いでね。
史上最強図解 よくわかる建築基準法
建築基準法の入門書として最適です。「よみやすい文章」「わかりやすいイラスト・図版」があります。建築士試験の導入としてもオススメです。
世界で一番やさしい建築基準法 法改正完全対応版 (建築知識 12)
1級建築士試験のための入門書として最適です。イラストや図解が多いのでわかりやすいですし、合格の後も使えるのが良いですね。
目次
第1章 建築基準法―しくみ
第2章 道路・敷地・用途―たてる
第3章:形態制限―おおきさ
第4章:防火―もえる
第5章:避難―にげる
第6章:居室―へや
第7章:構造―こわれる
[Column]
建築物省エネ法/一団地の総合設計制度・連担建築物設計制度/建築協定/主要構造部と構造耐力上主要な部分/避難上有効なバルコニーと屋外通路/無窓居室/事前調査
2.建築現場
超図解でよくわかる 建築現場用語辞典 ポケット版
建築現場に行くと、専門用語が飛び交っています。あれ?なにこの言葉!?と思っても、「はいはい!」「それはねーー、???」ってことありまよね。イラスト・写真でわかる建築現場で使われる3000語収録です。必須です。
公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)平成31年版
公共工事にはこれをしっかりと確認しないといけません。官庁施設の電気設備工事の指針です。3年に一度の見直しがありました。標準仕様書の平成31年版なので確認しましょう。関係法令の改正、新技術に対応しています。
建築携帯ブック 配筋 改訂2版
施工においては、工事管理者も必須のものです。部位別に配筋の重要ポイントを徹底して図解しています。現場管理者が必携の配筋ハンドブックといえるでしょう。2015年のJASS5に準拠しています。巻末には、構造計算するときに必要なデータ類や、JASS5の新旧対照表についても収録しています。
ゼロからはじめる建築の「設備」教室
建築設備を学ぶ入門書。内容は入門者向けに分かりやすく記載されています。
イラスト付きなので、わかりやすいです。設備関係の本としては結構オススメです!!
3.木造と鉄骨の基本構造
サクッとわかる木造のつくり方(エクスナレッジムック)
木造の作り方の基本を学ぶ人には、これ一冊で良いです。DVD付きです。動画で分かる木造の現場です。木造の設計・監理に必要な知識が身につきます。
サクッとわかるRC造のつくり方 (エクスナレッジムック)
RC造の作り方の基本を学ぶ人には、これ一冊で良いです。DVD付きです。動画で分かるRC造の現場です。RC造の設計・監理に必要な知識が身につきます。
サクッとわかる鉄骨造のつくり方 (エクスナレッジムック)
鉄骨造の作り方の基本を学ぶ人には、これ一冊で良いです。DVD付きです。動画で分かる鉄骨造の現場です。RC造の設計・監理に必要な知識が身につきます。
木造建築の継手と仕口
プレカット時代にはあまり必要のなくなった匠の技ですが、これを知っておくことはプレカット屋さんとのやりとりにも重要です。用途や加工の要点、そして工作寸法も掲載されています。
4.設計者が知っておくべき構造力学
直感で理解する! 構造力学の基本
まさに、設計者が捉えてほしい構造力学です。ある程度の直感的な理解があると、無理のないデザインが最初から可能になります。実務に当たる上で知っておくべき構造力学の基本です。
5.建築英語
そのまま使える 建築英語表現
設計者がデザインの魅力を海外のクライアントに伝えるために必要な英語が網羅されています。
目次
STEP1 デザインの魅力を伝える Conveying Design Ideas
コラム1 英語に直訳する前に、まず日本語をシンプルに
STEP2 プレゼンテーション・テクニック Presentation Techniques
コラム2 プレゼン。相手の目線で考える。
STEP3 現場のコミュニケーション Communication in Practice
コラム3 会議には70%の気持ちで望む(事前準備は120%で)
最後に
如何でしたか?実務では現場を体で理解しつつ知識も重要です。今回選んだのは、比較的内容が深くても、そんなに靴絵にへばりついて読まなくても良いものを選んでみました。電車の中などでサクッと読んでもらえたら嬉しいです。
ちょっと開いた時間に書籍を聞くサービス
建築をやっているとたくさん本が読みたくなりますが、なかなか時間がない人も多いのでは!
そんな時は「書籍を聞く」こともできます。
特に電車の中などで通勤・通学中の時間に良いと思います。
現在2ヶ月無料体験実施中なので、まずは1度試してみてください。
Amazonプライム Student/学生は6ヶ月無料
AmazonプライムStudentは、学生用のAmazonプライムです。
なんと、書籍のポイント還元最大10%となります。
現在、学生だと6ヶ月は無料で利用できます。
あとは、Amazonプライム映画やドラマなども、見放題なのでとても便利で使えると思います。
Amazonプライム/一般会員は1ヶ月無料
一般会員は1ヶ月無料で利用することができます。
Kindleの利用もできるので、電子書籍はめちゃ便利です。
さらに、Amazonファミリーがあります!
幼い子供がいる方やこれから家庭を始める方のための、Amazonプライム会員限定のサービスです。
上記の、プライム会員(年会費3,900円、税込)に申し込み、お子様の出産予定日/誕生日を登録すると、AmazonプライムとAmazonファミリーの両方の特典を受けることができます。
*Amazonプライムの年間会員費以外の追加料金はありません。