本記事の内容
本記事では、中古マンションを購入したい人向けに、資金計画から購入までのすべての流れについて把握することで、より良い物件を適正価格で、納得して購入する方法について解説したいとおもいます。
ーーー題して、『中古マンション購入完全ガイド』です。ーーー
中古マンション購入完全ガイド(7)では、『銀行の住宅ローン7選』をご紹介します。自分にベストの住宅ローンを探すコツをについて解説したいと思います。
中古マンション購入完全ガイド
- (1)購入の流れ・全体像を把握しよう
- (2)購入時の諸費用のすべてを知ろう
- (3)購入相場を見極める方法
- (4)購入のための資金計画をしよう
- (5)購入資金1000万円を貯める方法
- (6)住宅ローンの計画を立てよう
- (7)銀行の住宅ローン7選 を徹底比較します ←今回はココ
- (8)フラット35 を徹底比較します
- (9)中古マンションの<物件探し>の方法
- (10)おすすめのデザインリフォーム済マンション販売会社
- (11)中古マンションの資産価値チェックを必ずしよう
- (12)物件の内覧・内見ポイントを教えます(チェックリストあり)
- (13)中古投資マンションの選び方
- (14)災害に強いマンションの選び方
- (15)地震・火災保険の選び方
- (16)火災保険を見積比較でシミュレーションしよう
- (17)契約・決済の手順をまとめます
- (18)マンション購入後の税金について解説します
- (19)住宅ローン減税制度を利用しよう
- (20)引っ越しに役立つタスクリスト・備忘録一覧(チェックリストあり)
- (21)引越し一括見積りで引越し料金を半額にするトーク術
- (22)購入後に資産価値を維持するマンション・メンテナンスの方法
目次
- どこを選べば良いか?まずは「住宅ローン7選」から調査しよう!
- 1選 住信SBIネット銀行 変動金利
- 2選 りそな銀行 変動金利
- 3選 三菱UFJ銀行 変動金利
- 4選 auじぶん銀行 変動金利
- 5選 ジャパネット銀行 変動金利
- 6選 ソニー銀行 固定金利
- 7選 新生銀行住宅ローン 変動金利
- まとめ
どこを選べば良いか?まずは「住宅ローン7選」から調査しよう!
住宅ローンはいったいどこを選べばよいでしょう?たくさんありすぎて、困りますよね。
そして、これは結構クライアントにも聞かれるポイントでもあります!
金融機関は、自分のところで契約してほしいから自分の会社に都合のいいことしか言わないですからね。調べれば調べるほど、いったいどの住宅ローンを選べば良いか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、住宅ローン選びで特に重要な以下9項目を徹底比較します。
- 金利
- 金利タイプ
- 保証料
- 事務手数料
- 繰上げ返済手数料
- 団信保険料
是非とも自分に最適な住宅ローンを見つけてほしいと思います。
1選 住信SBIネット銀行 変動金利
金利 | 0.440%(2021年1月) |
タイプ | 変動金利 |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 借入金額×2.20% |
繰上げ返済手数料 | 無料 |
団信保険料 | 無料 |
まずおすすめは、金利の低さと保証内容が良いことで、住信SBIネット銀行「ネット専用住宅ローン」です。
なんと団信だけでなく、全疾病保障や保険料も無料となっています。
まずは、審査が通りそうなら真っ先に考慮して良いと思います。
繰上げ返済も何度でも手数料無料です。また、住宅ローンの申し込みも、WEBから完了することができます。
また、住宅ローンについて詳しく知りたい人向けに、無料の相談サービスがあります。
住宅ローンについて詳しく知るためにも、まずはSBIマネープラザで相談してみるのも良いと思います。
2選 りそな銀行 変動金利
金利 | 年0.470%(2021年1月現在) |
タイプ | 変動金利 |
保証料 | 不要 |
事務手数料 | 借入金額×2.20% |
繰上げ返済手数料 | ネットは無料です |
団信保険料 | 無料 |
銀行により、金利以外に特徴をつけることで、他の銀行と差別化を図っています。
りそな銀行の住宅ローンは、団信についての保障内容が手厚いことで人気です。
住宅ローンについて、3大疾病はもちろんのこと、他の16の特定状態や介護状態に該当すれば、住宅ローンが免除されます。
3選 三菱UFJ銀行 変動金利
金利 | 0.475%(2021年1月現在) |
タイプ | 変動金利 |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 借入金額×2.20% |
繰上げ返済手数料 | ネット無料 |
団信保険料 | 無料 |
三菱UFJ銀行ネット専用住宅ローンは、やはり金利の低さです。
他の銀行と比べてみても金利が最低水準であるのがわかると思います。
三菱UFJ銀行は、なんと住宅ローン取扱残高は日本で実績1番です。そのため、多くの人が利用しているという点でもかなり安心ですね。
細かいですが、インターネットでの繰上返済が無料だったり、ATM手数料が無料になったりするのも結構便利です。
4選 auじぶん銀行 変動金利
金利 | 年0.410%(2021年1月現在) |
金利タイプ | 変動金利 |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 借入金額×2.20% (税込) |
繰上返済手数料 | 無料 |
繰上返済手数料 | 金利適応中無料 |
団信保険料 | 無料 |
付帯サービス・特典 | 住宅ローンとじぶんでんきセットの契約で住宅ローン適用金利から年0.03%引き下げ |
この自分銀行も最近とても人気となっています。
auじぶん銀行の住宅ローンは、がん50%保障団信が無料付帯してくるのがいいところです。
また、「じぶんでんき」をセットで契約すると、なんと住宅ローン適用金利から年0.03%引き下げられるという独自のサービスもあります。
5選 ジャパンネット銀行 変動金利
金利 | 0.380%(2021年1月現在) |
金利タイプ | 変動金利 |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 借入金額×2.20% |
繰上げ返済手数料 | ネット無料 |
団信保険料 | 無料 |
ジャパンネット銀行の住宅ローンについても、金利の低さが人気です。
ネット銀行系は、手続きをネットで完結させる関係で、かなり金利は低いですね。
なんと金利は0.380%です。
これが通常なので、びっくりですね。
また保証料は不要となっています。
6選 ソニー銀行 固定金利
金利 | 0.650%(頭金1割以上拠出のこと) |
金利タイプ | 固定金利 |
保証料 | 無料 |
事務手数料 | 借入金額×2.20% |
繰上げ返済手数料 | 無料 |
団信保険料 | 無料 |
ソニー銀行では、固定金利だけど、できるだけ返済をリーズナブルに!というこだわりに応える住宅ローンを提供しています。
固定金利にはなんと言っても、安心感がありますね!
また、「保証料」「団体信用生命保険料」「ATM手数料」などの諸経費が0円なので、トータルコストで考えてもおすすめです。
7選 新生銀行 変動金利
金利 | 年0.450%(2021年1月現在) |
金利タイプ | 変動金利 |
保証料 | 不要 |
事務手数料(定率型) | 借入金額1千万円:22万円 借入金額5千万円:110万円 |
繰上げ返済手数料 | ネット無料 |
団信保険料 | 無料 |
新生銀行住宅ローンは、変動金利が年0.450%という、こちらも魅力的な住宅ローンです。
また団信も、無料で付帯しています。
さらに介護団信も無料です。
実は私は、新生銀行住宅ローンにしました!
まとめ
中古マンション購入完全ガイド(7)では、『住宅ローン7選』についてまとめました。
今回ご紹介した住宅ローンは、どこを選んでも多くの利用者がいるので安心して利用できます。
しっかりと比較して、最適な住宅ローンを選んでくださいね。
本記事では私の実体験も含めて書きますので、すべての記事を読み通すことで、中古マンションの購入プロセスが頭の中でしっかりとシュミレーションできるようになると思います。
ぜひ通してお読みください。