「中古マンション購入完全ガイド」連載中!

建築家 伊東忠太を知ろう! 築地本願寺など

建築家 伊東忠太は、現在の山形県米沢市出身の建築家です。建築家でもあり建築史家としても知られ、築地本願寺の設計者としても有名です。

本記事の内容

本記事では、建築家 伊東忠太の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 伊東忠太は、山形県米沢市出身の建築家です。辰野金吾の教え子の一人であり、日本近代建築の初期の代表的建築家です。インド、トルコ、中国に留学しており、そこで様々な建築を見てきたことが、その後のデザインに大きな影響を与えています。インド、トルコも文化の結節点であり、そこでの印象は本当に大きかったのだろうと想像できます。築地本願寺にその体験が大きく生かされています。何度行ってみても、面白くて、新しい発見があります。

目次

  1. 建築家 伊東忠太の略歴
  2. 建築家 伊東忠太の代表作 紹介
    • 1927 祇園閣
    • 1930 東京都慰霊堂
    • 1934 築地本願寺
  3. 建築家 伊東忠太の書籍 紹介
  4. まとめ

1.建築家 伊東忠太の略歴

建築家 伊東忠太は、1867年(慶応3年)に現在の山形県米沢市で生まれました。明治から昭和初期を代表する建築家であり建築史家です。

少年時代を東京の番町小学校で過ごし、佐倉に移動したのち東京に戻り東京帝国大学工科に入学します。1892年に卒業して、卒論は「建築哲学」でした。

辰野金吾の下で建築を学び、同大学大学院に進んで工学博士を取得します。西洋建築を基礎にしながらも、日本の建築の良さを見直した第一人者ともいえるでしょう。1893年(明治26年) 「法隆寺建築論」を発表します。法隆寺研究でも有名で、日本最古の寺院建築であることを示し、日本の建築史の創成期を支えました。

また、それまでArchitectureを「造家」と翻訳していましたが、「建築」に改めたことでも知られています。独特の様式を持った築地本願寺などの作品が有名です。

1902年(明治35年) に3年間留学し(中国、インド、トルコ) 、その後東京帝国大学教授となります。明治以降老朽化して取り壊しの決まっていた首里城の保存活動にも尽力します。帝国大学を定年後は、早稲田大学教授として1938年まで教育活動を行います。

建築家 伊東忠太は1954年(昭和29年)に87歳で亡くなりました。

2.建築家 伊東忠太代表作 紹介

1927 祇園閣

大雲院(だいうんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院です。

織田信長の子信忠の菩提を弔うために創建されました。後陽成天皇により勅願所ともなったことでも知られています。

その後火災で何度も焼失し、明治初期に再建されましたが、寺院の周囲が繁華街となったことで1972年(昭和47年)に髙島屋京都店増床を契機に、東山区の大倉喜八郎旧邸へ再度移転しました。

そこにある祇園閣は、1928年に建築された3階建ての建物で、大倉財閥の設立者である大倉喜八郎の別邸でした。

屋根は銅板葺きで、これは大倉喜八郎が金閣、銀閣があるので、銅閣としたそうです。面白いですね。祇園祭の鉾を模しています。

上述した1972年の大雲院の移転により、大雲院の伽藍の一部となりました。

1997年に国の登録有形文化財に登録されています。

1927 祇園閣 建築家 伊東忠太
wikipedia

1930 東京都慰霊堂

東京都慰霊堂は東京都墨田区の横網町公園内にある慰霊施設です。

関東大震災の身元不明の遺骨を納めて、霊を祀るために創建されました。また、1948年より東京大空襲の身元不明の遺骨を納めています。

東京都の施設であり、仏教各宗により祭祀されています。

1923年(大正12年)9月1日の関東大震災のときに、この場所は多くの住民の避難場所になりましたが、多くの家財道具が持ち込まれたため火災が家財道具に燃え移り、ここだけで東京全体の死亡者の半数以上の3万8000人程度が死亡したとそうです。

本堂は伊東忠太設計で、日本建築を基本としながら寺院を感じさせる建築となっています。竣工は1930年です。

1930 東京都慰霊堂 建築家 伊東忠太

約200坪の講堂と三重塔があります。高さ約41mの三重塔は、基壇部が納骨堂となっています。講堂にある祭壇には、震災死亡者と空襲死亡者を合祀した2基の位牌があります。

1930 東京都慰霊堂 建築家 伊東忠太
wikipedia

1934 築地本願寺

築地本願寺は、東京都中央区築地にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

関東大震災で失われてしまった旧本堂の復旧して、1934年に竣工しました。設計者は伊東忠太で施行は松井組です。

屋根は陸屋根すが、屋上の中央にヴォールト屋根を作っており、正面には蓮華をモチーフとしたデザインが見られます。これは、インド寺院がモチーフとなっていると言われています。

また、北と南には、インドの仏塔(ストゥーパ)風の塔屋があります。中央部には4本の柱があり、向拝と大階段が設けられています。

外観は1階が石張り、2階はモルタルに目地を刻んで石張り風に見せています。内部の柱や梁はコンクリートですが、組物や格天井などは木製で、木造仏殿の要素も各所に見られます。

また、柱頭やパラペットのデザインはインド風ですが、窓は日本の仏教寺院をモチーフにしており、イスラム風のアーチみあり極めて折衷的です。

全体的な外観はインド風のデザインですが、1階を基壇とみると、列柱のある2階が基準階となり、パラペットがエンタブレチュアであり、西洋の古典建築とのつながりもみられます。(そういうふうに見ることもできます!)

入口床にはモザイク、扉上はステンドグラス、仏教賛歌(西洋音楽を取り入れた仏教音楽)用としてパイプオルガンもあります。

この本堂には、インド、西洋、イスラム、日本などのモチーフを融合され、見ていて実に飽きない建築です。礼拝、説教、会議、事務などをスムーズに行える合理的な設計で、伊東忠太の代表作といえます。

1934 築地本願寺
wikipedia

3.建築家 伊東忠太の書籍 紹介

伊東忠太動物園

絶版本ですが、伊東忠太の建築の面白さ、新しい楽しみ方をみることができます。建築の楽しみ方は、いわゆる正当的な空間性もありますが、こうしたキッチュな装飾に目を向けてみると新しい楽しみ方があります。こうした発見できる目を養うと、散歩がとても楽しくなるかと思います。

¥13,000 (2024/12/06 15:59:05時点 Amazon調べ-詳細)

クリクリ、ムクムクとした動物、幻獣で飾られた忠太の建築作品。なぜ、このように特異な作品を造ったのか。現存する動物装飾を紹介しながら忠太の想像力を探る。カラー写真掲載。怪奇図案集、獣に関する論稿も収録。

Amazonより

4.まとめ

建築家 伊東忠太は、日本の近代建築の初期を支えた建築家のひとりです。建築家でもあり建築史家でもあります。法隆寺を見出したのはその後の日本建築の方向性にも大きな影響を与えました。建築も独特で、当時はかなりアバンギャルドだったのだと思います。

注意説明 公共建築以外の場所の特定は行っていません。個人の所有物である住宅は、場所の特定をしないように配慮しております。ご了承くださいませ。

こんな記事も読まれています

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
すむことコム管理人 シミズ
本ブログは、主コンテンツとして住居×投資×生活、副コンテンツとしてペット・パソコン&アプリ関係など、専門分野と娯楽の情報を発信しています。生活を楽しむために、お役に立てれば幸いです。