「中古マンション購入完全ガイド」連載中!

建築家 辰野金吾を知ろう!東京駅丸の内駅舎など

建築家 辰野金吾は、肥前国(現在の佐賀県)出身の建築家です。明治期に日本の近代建築の礎を築きました。東京駅の設計者というと、誰もが知っている建築家ではないでしょうか。

本記事の内容

本記事では、建築家 辰野金吾の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 辰野金吾は、肥前国(現在の佐賀県)出身の建築家です。工部大学校(現在の東京大学)で、ジョサイアコンドル教授の一期生として学び、その後多くの国家的建築を残しています。東京の中心部や大阪には多くの建築が残っています。そこを歩いてみると日本が目標としていた西洋にいるような気分になります。建築は当時の社会情勢の大きく影響されており、日本が当時目指していた方向性が垣間見られて面白いです。是非とも、散歩がてら行ってみると面白いと思います。

目次

  1. 建築家 辰野金吾の略歴
  2. 建築家 辰野金吾の代表作 紹介
    • 1896 日本銀行本店
    • 1914 東京駅丸の内駅舎
    • 1918 大阪市中央公会堂(中之島公会堂)
  3. 建築家 辰野金吾の書籍 紹介
  4. まとめ

1.建築家 辰野金吾の略歴

建築家 辰野金吾は、1854年に肥前国(現在の佐賀県)で生まれました。

唐津藩の下級役人の次男として生まれ、叔父の辰野宗安の養子となります。

1873年(明治6年)にできたばかりの工部大学校に第一回生として入学し、当初は造船を専攻します。 1875年に造船から造家(建築)に専攻を変えて、建築家ジョサイア・コンドルの下で建築を学び、 1879年(明治12年)に造家学科を首席で卒業します。同期生には、曽禰達蔵、片山東熊などがいました。

1880年(明治13年)英国留学に出発し、コンドルの推薦をもとにバージェス建築事務所とロンドン大学で建築を学びます。1883年(明治16年)に日本に帰国して、コンドルの教授退官後の1884年に若くして工部大学校教授に就任します。東京帝国大学では教育活動に励み、伊東忠太、長野宇平治、矢橋賢吉、武田五一、中條精一郎、塚本靖、野口孫市、大沢三之助、関野貞、岡田時太郎ら日本の建築界を引っ張っていく人材を輩出しました。

ちなみに、東大仏文科で小林秀雄、三好達治らを育てたフランス文学者・辰野隆は辰野金吾の息子です。

その後、東京帝国大学工科大学教授となり、造家学会(のちの日本建築学会)を設立します。また、辰野金吾建築事務所を設立(所員は岡田時太郎)し、建築活動も積極的に行なっていきます。設計の頑丈さから「辰野堅固」と呼ばれたそうです。

1898年に帝国大学工科大学学長となり、1902年の48歳の時に工科大学を辞職し、東京で葛西萬司と辰野葛西事務所を開設します。また大阪では、1905年に片岡安と辰野片岡事務所を開設します。

大隈重信の要請を受け、早稲田大学建築学科創設に尽力し、1912年(明治45年)には早稲田大学建築学科顧問に就任します。

1919年には、国会議事堂の設計競技で審査員を務めます。しかし、当時大流行したスペイン風邪に罹患して、64歳で亡くなりました。

2.建築家 辰野金吾代表作 紹介

1896 日本銀行本店

日本銀行本店は、東京都中央区日本橋にあります。

元々、金貨を鋳造していた後藤家の屋敷がありましたが明治新政府に接収され、明治5年には大蔵省の命により後藤家の屋敷は解体されました。

この本館は、ベルギー国立銀行を参考にしての辰野金吾により設計されました。1891年に発生した濃尾地震の甚大な被害から、高橋是清によって耐震性の指摘があり、本館の建物上部を軽量化をはかり煉瓦造の石貼りとなっています。

1896年(明治29年)2月に竣工しました。1974年には国の重要文化財に指定されました。

1896 日本銀行本店 建築家 辰野金吾

1914 東京駅丸の内駅舎

東京駅丸の内駅舎は、ドイツの鉄道技術者であったフランツ・バルツァーにより配置などが決定されました。駅の位置、規模、構内の配置などはバルツァーの検討ともとに決められ、特に正面となる駅舎が繁華街のある八重洲側ではなく、陸軍の練兵場があった丸の内側と決まったのはバルツァーの意向が大きかったといえます。

駅舎の正面は、皇居の正面と対面することになるため、東京駅はまさに国家の象徴的な位置付けでもありました。

バルツァーは日本風の駅舎を提案していましたが、日本の近代の威信をかけて建築されることが決まっていたため、ヨーロッパの駅舎(アムステルダム駅という説がある)が参考にされています。

設計は、辰野金吾と葛西萬司です。総建坪9,545m2、長さ330mの洋式駅舎建築です。南北にそれぞれドーム状の屋根があるのが特徴です。

当時は丸の内南口が乗車口、丸の内北口が降車口でした。また中央は皇室専用の乗降口とされました。

開業年の1914年は第一次世界大戦の開戦の年でもあり、まさに戦争高揚のイベント的な開業式となりました。

1914 東京駅丸の内駅舎 建築家 辰野金吾

1918 大阪市中央公会堂(中之島公会堂)

大阪市中央公会堂(通称:中之島公会堂)は、1911年に相場師の岩本栄之助が建設費として当時の100万円を寄付したことにより建設計画が始まりました。

相場師の岩本栄之助は渋沢栄一が団長であった渡米実業団に参加して、アメリカ公共施設を見て周り、アメリカの富豪が慈善事業として町の作りに多大な寄付を行なっているのに感銘を受けたそうです。

そこで、岩本は遺産と私財をあわせた100万円を大阪市中央公会堂に寄付したそうです。

設計は、建築設計コンペとなり、岡田信一郎案が1位となりました。岡田の案に基づいて、辰野金吾・片岡安が実施設計を行いました。1913年に着工し、1918年に竣工します。

デザインはネオ・ルネッサンス様式が基本ではありますが、バロック的な総合芸術的な側面を持っています。また。アーチ状の屋根と松岡壽による天井画・壁画が特徴です。

ロシア歌劇団、アルベルト・アインシュタイン、ヘレン・ケラー、ガガーリンなどの講演も行われました。近代建築の初期のものとして極めて完成度の高い重要な設計です。

2002年に国の重要文化財に指定されました。1999年にリニューアル工事が行われ、耐震補強、免震レトロフィットが採用されました。

リニューアルの際にいくつか取り除かれた当初の意匠は、保存・活用されています。

1918 大阪市中央公会堂(中之島公会堂) 建築家 辰野金吾

3.建築家 辰野金吾の書籍 紹介

東京駅の建築家 辰野金吾伝

辰野金吾についてはさまざまな本が出ていますが、こちらは読み物的にも面白いのでお勧めです。さっと読めて意外な知識も得られます。建築だけでなく、人間としての辰野金吾の魅力に迫っています。

見事な人間讃歌、書下ろし特別作品東京駅を作った人!唐津藩の下級武士辰野金吾は上京し、英国に留学。日本銀行や東京駅を手がけて、近代日本の魂をも作った!わが国近代建築のなかで、東京駅はおそらく最も多く小説に取り上げられてきたものであろう。とくに私の記憶に残っているのが、江戸川乱歩『怪人二十面相』である。怪盗が帝都に跳梁する状況下、待ちに待った名探偵明智小五郎が帰朝し、颯爽と東京駅に降り立つ。この名探偵を外務省の役人に変装した二十面相がプラットホームで出迎え、二人はステーションホテルの一室で対決する。「この駅はあたかも光線を放射する太陽のようなものだ。あらゆるものの中心となって、ここから光を四方八方に放ってほしい」と、開業の祝賀式で時の首相大隈重信が述べた言葉は、まさに以後の東京駅と近代日本の行く末を言い当てることになった。――(あとがき)

Amazonより

4.まとめ

建築家 辰野金吾は、日本の初期の近代建築をまさに作っていった最初の建築家です。大学教育から実務まで、まさにそれ以後の日本の建築の礎となりました。辰野金吾の建築は、今も多くの建築が残されており、リニューアル工事によって戦争によって被害を受けた部分も当時の姿に戻っています。是非とも、見に行ってみましょう。明治の人々の視線を考えながら辰野金吾の洋風建築見てみると、まるでタイムスリップしたかのようです。

注意説明 公共建築以外の場所の特定は行っていません。個人の所有物である住宅は、場所の特定をしないように配慮しております。ご了承くださいませ。

こんな記事も読まれています

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
すむことコム管理人 シミズ
本ブログは、主コンテンツとして住居×投資×生活、副コンテンツとしてペット・パソコン&アプリ関係など、専門分野と娯楽の情報を発信しています。生活を楽しむために、お役に立てれば幸いです。