建築家 坂倉準三は、岐阜県羽島市出身の建築家です。ル・コルビジェのアトリエで修行したことでもよく知られています。
本記事の内容
本記事では、建築家坂倉準三の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家坂倉準三は、神奈川県立近代美術館(現:鎌倉文華館)が有名ですが、バリ時代に友人で合った岡本太郎自邸や新宿西口広場計画など、住宅から都市計画まで行っています。私は、新宿西口広場のロータリーから地上をみるのが好きです。都市の景観の中でゆるやかに、地上と地下を結ぶ視点は、ル・コルビジェ譲りです。興味があれば、意識して見てみましょう!
目次
- 建築家 坂倉準三の略歴
- 建築家 坂倉準三の作品
- パリ万博日本館
- 岡本太郎邸(岡本太郎記念館)
- 神奈川県立近代美術館(鎌倉文華館鶴岡ミュージアム)
- 建築家 坂倉準三の書籍 紹介
- まとめ
1.建築家 坂倉準三の略歴
坂倉準三は1901年(明治34年)に岐阜県羽島郡(現・羽島市)で生まれました。実家は醸造元であり、裕福な家庭でした。
1923年に東京帝国大学文学部入学し美術史を専攻します。1927年に卒業したのち、兵役に就いてから1929年(昭和4年)にフランスに渡ります。コルビジェに建築の基本を身につけるように言われ、パリ工業大学で学んだそうです。1931年(昭和6年)にル・コルビュジエの建築設計事務所に入ります。
1936年に帰国してから、文化学院の創立者である西村伊作の次女のユリと結婚します。この西村ユリを通した文化人との繋がりは坂倉準三にとってかなり大きなものであったと思います。
1940年(昭和15年)に坂倉準三建築研究所を作り本格的な設計活動に入ります。1964年に日本建築家協会会長となるなど、要職に就きます。1969年(昭和44年)に病気で68歳で逝去します。
2.建築家 坂倉準三の代表作 紹介
1937 パリ万博日本館
1936年にル・コルビジェのアトリエから帰国して、すぐにまたフランスに渡りパリ万国博覧会の日本館を設計します。パリ万博日本館の日本の伝統的ななまこ壁をモチーフにした近代的なデザインは、世界でも高い評価を受けました。
非常に軽やかな鉄骨造です。パビリオンなのですでに取り壊されているのですが、是非空間を体験してみたいですね。

岡本太郎自邸(岡本太郎記念館)
岡本太郎は、パリ留学中に友人で合った坂倉準三に自邸の設計を依頼し、1954年に竣工しました。岡本太郎は、84歳で亡くなるまでこの住宅で過ごします。住居兼アトリエであり、多くの有名な作品がここで生まれました。

岡本太郎自邸の特徴としては、ローコストと大空間の両立です。壁はコンクリートブロックでローコストとして、鉄筋コンクリートの柱で屋根を支えています。特に凸レンズ形の屋根が印象的ですが、これは「スキンストレス(応力外皮構造)」であり上下面の反発力を利用しているものです。意匠と構造の両方に役立っています。この屋根構造により柱同士の幅を大きくすること(ロングスパン)を可能としています。

芸術家なので、吹き抜けのアトリエ空間が必要です。螺旋階段やベランダの手すりデザインなども、アクセントして特徴的です。

1998年からは岡本太郎記念館として一般公開されています。

神奈川県立近代美術館(鎌倉文華館鶴岡ミュージアム)
神奈川県立近代美術館は、1951年に竣工です。日本で初めての近代美術館としてオープンしました。
鉄骨造であり、細い柱で支えられてピロティがあるため全体に軽い印象があります。現在は、全体的に白色が目立ちますが、竣工当初は、茶色、緑色、黄色などの強い色彩が用いられていました。また、中庭は当初玉砂利敷きで、日本の伝統的な庭園をイメージさせるものでした。1991年の大改修によって、多くの要素が変わってしまいました。開館当初の展示室は、自然採光式でしたが人工照明なり、床はリノリウム製でしたが、カーペット敷きとなっています。しかし、内装は変換しても建築の大きな枠組みは変化していません。

神奈川県立近代美術館は2016年3月末で土地貸借契約が満了となり、閉館しました。実は契約条項に土地返還時に更地化が決まっていたので、取り壊しが心配されていました。しかし、2016年にこの鎌倉館は鶴岡八幡宮に無償譲渡され、鶴岡八幡宮は耐震補強工事して、再オープンさせました。
新しい名前は「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」です。近代建築の傑作が残り安心しました。
3.建築家 坂倉準三の書籍 紹介
建築家 坂倉準三 モダニズムを生きる
坂倉準三の没後40年にあたる2009年、神奈川県立近代美術館、パナソニック電工汐留ミュージアムの2館は、「建築家 坂倉準三展」を開催した。それは、異なる2館で2部構成にし、異なった切り口で一人の建築家の全体像を捉えるという、非常に野心的な試みであった。 20世紀建築の巨匠ル・コルビュジエの弟子として直接指導を受け、戦後日本のモダニズムに大きな功績を残した坂倉準三。その多岐にわたる仕事から、建築思想をひも解き、今日的な意義を再検証する資料ともなる展覧会の図録がここに甦る! 本書は神奈川県立近代美術館で開催された展覧会の図録で、新しい時代の要請に応え、自らの建築思想のもと、常に心地よく明快な建築空間を生み出し続けた坂倉準三の仕事を生涯にわたって振り返ります。
Amazonより
4.まとめ
建築家坂倉準三は、オランダの近代を代表する建築家です。神奈川県立近代美術館(現:鎌倉文華館)が取り壊しの危機にある時、日本の行政の力が試されているように思いました。早々に回収と再利用が決まった時は本当に安心しました。現在は、鎌倉文華館として再オープンしています。代表作なので、是非見に言ってみましょう。私も閉館時に行って以来、再オープンしてからはまだ見にいっていませんので、早々に行きたいと思います。