建築家 谷口吉郎は、石川県金沢市出身の建築家です。正統的なモダニズム建築であり、東宮御所の設計者としても有名です。
本記事の内容
本記事では、建築家 谷口吉郎の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家谷口吉郎は、日本の近代建築を代表する建築家として有名です。上野公園にある東京国立博物館東洋館(谷口吉郎設計)と法隆寺宝物館(谷口吉生設計)は、親子でお隣同士に大規模建築がある珍しい例です。是非見比べてみてください。デザインも空間性も、時代の影響があり面白いです。
目次
- 建築家 谷口吉郎の略歴
- 建築家 谷口吉郎の作品
- 東宮御所
- 東京国立近代美術館
- 東京国立博物館東洋館
- 建築家 谷口吉郎の書籍 紹介
- まとめ
1.建築家 谷口吉郎の略歴
建築家谷口吉郎は1904年(明治37年)に石川県金沢市で生まれました。実家は代々伝わる九谷焼の窯元でした。ここで育ったのは、デザインの素養を醸成するのに役立ったのではないかと思います。
1928年(昭和3年)に東京帝国大学建築学科卒業して、1929年(昭和4年)に東京工業大学の講師に就任します。1930年(昭和5年)には助教授となります。
また、戦争の時代であった1938年〜1939年(昭和13年〜14年)には、ドイツの日本大使館新築工事のためにベルリンに滞在します。このときは、主に日本庭園造園の仕事を担当します。
1943年(昭和18年)に東京工業大学の教授となります。また、1961年(昭和36年)には東宮御所の設計により日本芸術院賞を受賞します。1965年(昭和40年)に定年で退官して、1979年に74歳(昭和54年)で逝去します。
谷口吉郎の息子である谷口吉生も近代建築を継承した建築家として有名です。
2.建築家 谷口吉郎の代表作 紹介
1960 東宮御所
東宮御所という名前を聞いたことがある人は多いと思いますが、「どこが東宮御所?」と正確なことをご存じない人も多いのではないでしょうか?まずは、東宮御所について説明します。
東宮御所は、日本における皇太子の住まいを言います。それは、皇太子自身が「東宮」と称されることからきています。
平成31年(2019年)4月30日までは、皇太子徳仁親王(現在の令和天皇)が住んでいた東京都港区元赤坂の赤坂御用地内の「当時の皇太子徳仁親王とその家族」の住居が東宮御所でした。
しかし、令和元年5月1日に皇太子徳仁親王が即位して、第126代天皇(令和天皇)になったため皇居内の正式な御所に移転するまではこの「東宮御所」が現在の天皇の住まいとなったため、「赤坂御所」となりました。
そして、徳仁天皇には皇位継承権を有する息子(皇太子)がいないため、東宮御所は「存在しないもの」となりました。ややこしいですね。
もともとは、赤坂のこの「元東宮御所」は、皇太子明仁親王(平成時代の天皇が皇太子時代ったとき)の住まいとして、貞明皇后(大正天皇の奥方ですね)の住まいの跡地に建設されたものです(このときは皇太子明仁親王の「東宮御所」です)。これが、谷口吉郎の設計で、1960年(昭和35年)4月に竣工しました。
鉄筋コンクリートで、地上2階、地下1階建です。
建物は、大きく御座所棟(皇太子の住まいや応接室)と事務棟に分かれています。
御座所棟は、日月の間・檜の間・鶴溜・もみじの間・黒柿の間・黒林の間・塩地の間などがあり、また、レセプション用食堂やさらに、奥私室(談話室・居間・食堂・妃用のキッチン・予備室・応接室・寝室・着替え室・御化粧室・地下厨房)などがあります。
また、御座所棟と事務棟は渡り廊下で連結され、事務棟1階(護衛室・応接室など)と事務室2階(侍医室・東宮大夫室・応接室・女官長室・女官寝室など)があります。
1989年に昭和天皇が崩御されて、皇太子明仁親王が即位し明仁天皇(平成天皇)となりました。明仁天皇は即位後も当該建物に住み続けたため、そのときも「東宮御所」から「赤坂御所」となり、1993年に明仁天皇は吹上御苑内に新築された御所(現・吹上仙洞御所)に転居したため、皇太子徳仁親王の御所となり、また東宮御所となりました。
その後は、上述したとおりです。うーん、複雑ですね。
そして、ここはニュースでしか見ることはできないのが大変残念です。
1969 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館はブリヂストンの創業者である石橋正二郎の美術館建築の寄附により、昭和44年(1969年)に建築家谷口吉郎の設計によって開館しました。
築30年を機に、約2年に及ぶ大規模改修が坂倉建築研究所により行われました。改修により展示室が拡張され、閲覧サービスのできるアートライブラリの整備、有名レストランが入り、またミュージアムショップが新設されました。
耐震構造の強化を図られ、平成13年(2001年)に新たに竣工しました。展覧会は大変興味深いものが多いです。
展覧会とともに、谷口吉郎建築、坂倉建築研究所の改修も堪能してみては如何でしょうか。
1968 東京国立博物館東洋館
東京国立博物館東洋館は、「トーハク」というニックネームがついています!
東洋古美術の所蔵品を展示する施設として、谷口吉郎の設計によるモダニズム建築です。1968年(昭和43年)に竣工です。
トーハクの外観は、正倉院がモチーフとなっています。細かいモチーフを見てみると面白いです。勾配の緩い切妻の屋根、正面にある柱、庇空間など日本の伝統的建築のモチーフがあります。
テラスにある休憩スペースや、サンクンガーデンとよばれる地下1階などが気持ちいスペースです。
内部は5階まで吹き抜けの天井が特徴です。また内部はリニューアル時にLED化するなど現代的な設備も導入済みです。
今後も長く残っていく建築として安心です!
3.建築家 谷口吉郎の書籍 紹介
雪あかり日記/せせらぎ日記 (中公文庫プレミアム)
この本、本当にいいです。日本が近代に進む時代を感じます。谷口吉郎の生きていたこの時代は戦争に突き進む時代です。建設総監シュペールとの面会などシーンはページをめくる手が震えます。
谷口吉郎自身の言葉を知るには、まずこの一冊を!
一九三八年、日本大使館の改築のためベルリンに赴任した著者。改築資材を求め奔走し、歴史的建築物を訪ね歩く日々だが、戦火は否応なく迫っていた。建設総監シュペールとの面会、ベルリン芸術週間―歴史の転換点に立ち会ったモダニズム建築の巨匠、若き日の記録。
「BOOK」データベースより
谷口吉郎:1904(明治37)年金沢市生まれ。1928(昭和3)年東京帝国大学工学部建築学科を卒業。43年に東京工業大学教授、65年同名誉教授。62年、日本芸術院会員。博物館明治村の創設に携わり、65年初代館長に就任する。67年、谷口吉郎建築設計研究所を開設。73年、文化勲章を受章。79年、七十四歳で逝去。主な作品に藤村記念堂、東宮御所、帝国劇場、東京国立博物館東洋館、迎賓館和風別館などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
「BOOK著者紹介情報」より
4.まとめ
建築家 谷口吉郎は、日本の近代を代表する建築家です。東京国立博物館東洋館のファサードは、モダニズムの正当性を保ち、シンプルで端正な表現はとても美しいです。こうした表現は、谷口吉生の建築にも引き継がれているのを感じます。内部空間は、まるでお寺のようで崇高な気分になります。是非行ってみてください!あと、東京国立近代美術館はデートにもおすすめです!