「中古マンション購入完全ガイド」連載中!

初心者が最高の「建築+街並パース」を描くための厳選書籍【10選】

建築パースが上手になりたいなぁー」という人におすすめする、厳選書籍です。

「建築パース」は、絵心があるとか、もともと絵が上手かどうかではなく、技術が重要なのだ!

ということがわかると思います。

また、「建築パース」を上手に見せるためのテクニックがありますので、ご紹介する本を1-2冊見てみると、その肝がわかると思います。

是非、最高の建築パースを書くための技術(テクニック)を習得してください。本記事では、数ある本の中から【10選】を厳選してご紹介します。

本記事の内容

本記事では初心者が最高の「建築パース」を描くための厳選書籍を紹介します。建築家が「さっさー」と描く味のある建築パースは魅力的ですよね。そんなパースを描く技術を習得する参考になると嬉しいです。味わいあるパースを堪能しましょう!

目次

  1. スケッチ感覚で パースが描ける本
  2. スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本
  3. 建築スケッチ・パース 基本の「き」【増補版】
  4. 建築・インテリアのための伝わるパースの描き方
  5. 最高の建築パースを描く方法 最新版 (エクスナレッジムック)
  6. 最高の建物と街を描く技術 建築知識2021年6月号
  7. パースと背景の最新技術 建築知識2019年10月号
  8. いちばんやさしいパースと背景画の描き方
  9. パースの教室 —なぞって覚える120分インテリアパース—
  10. 超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術

1. スケッチ感覚で パースが描ける本

こちらは、パース技術の基本を図解しながらわかりやすく説明しています。

この本を真似したがら描くことで、俄然スケッチに奥行きが出てきます。

技術的な視点を絞って解説しているのも良いですね。

スケッチなら気軽に紙の上で手を動かせるのに、パースは遠近法という図法が複雑なため、建築専攻の学生でも苦手意識がある人が少なくない。そこでこの本では「スケッチのように適当で」「コツをおさえた」パースの描き方を伝授する。コツとは、一言で言えば消点があることを意識して描くことで、これが飲み込めれば、気軽に描いたスケッチも立派なパースになってしまう。パースは苦手という建築学生、イラストレーター、漫画家志望の人に最適な本。(Amanzonより)

2. スケッチ感覚でインテリアパースが描ける本

こちらは、内部パースの書き方です。

上記の本の内観バージョンですね。

1点透視図とアクソメといった図法を図解しながらわかりやすく解説しています。

パースによる室内表現は、苦手とされる技術のひとつである。図法の難しさがその背景にあると思われるが、本書においては、ルールをまもりつつも、簡単に描けるところ、適当に描いてよい要素などポイントをおさえ、「適当に描いてもきちんと見える」ことを目標としている。主に1点透視図やアクソメといった図法を中心に詳細なプロセスをやさしく解説し、絵を見ればわかるように構成している。またインテリアパースにおいては、小物や人物、照明器具や家具などによって、印象がいっきによくなる。フリーハンドゆえ個人差がでる小物類を描くコツを伝授。さらに、簡単な着彩方法も解説している(Amanzonより)

3. 建築スケッチ・パース 基本の「き」【増補版】

こちらは、スケッチの基本から解説しています。

建物や街並みを目の前にして、どこから書けば良いかわからない人にお勧めです。

「ここから描けば良いんだ!」

とわかることで、出だしからつまずかないで、描くことができます。

絵心ゼロでも大丈夫! スケッチや遠近表現、さらに着彩の基礎も 楽しく身につく スケッチ・パース練習帳 実際に手を動かしながら、建物の外観/内観スケッチやパースの基礎を 身に付けられる描き込み式のスケッチ・パース練習帳です。 ツボを押さえた簡単な題材で構成していますから、 絵が苦手な方でも最後まで無理なく進められます。 基本の「き」が示すとおり、本書は建築物を描くうえで必要な 線描の基本と遠近表現のしくみ、平面や立面の図からパースを起こす方法まで、 順を追って丁寧に解説。【増補版】では、塗りの基本も追加しました。 スケッチが苦手な建築学生はもちろん、これから建物を描いてみたいスケッチ初心者、 必見です!(Amanzonより)

4. 建築・インテリアのための伝わるパースの描き方

こちらは、パースの基本テクニックはもちろん、その後の着色のテクニックについても紹介しています。

水彩で着色するとかなりイメージが変わります。

センスよく着色するテクニックが分かります。

透視図法などのパースの基礎から、インテリア・外観パースまで、立体の「描画力」や「表現力」を養う手描きパースの基本をステップごとに丁寧に解説しています。また、作成したパースに着彩する際のテクニックや色使いの方法も紹介。イメージを正確に描き出し、センス良く仕上げるコツを伝授します。(Amanzonより)

5. 最高の建築パースを描く方法 最新版 (エクスナレッジムック)

こちらは、「エクスナレッジ」らしく、解説が万全です。

フリーソフトのGIMPを使って、 建築パースの描き方を分かりやすく解説しています。

パソコンを使ってパースを書く上での基本テクニックを習得できます。

卒業設計のクオリティを上げたい! プレゼン・コンペに勝つための必読書! 最新版ではphotoshop CS5に対応しました 本書はレタッチソフトとして広く普及している Photoshop、同等の機能をもつフリーソフトのGIMPを使って、 建築パースの描き方を分かりやすく解説しています。 建築パースの描き方の基本が分かるのはもちろんのこと、 仕上がりに大きく差が付く照明や点景の入れ方、 陰影の付け方・光の表現(昼景・夕景・夜景)、 壁・床・天井のテクスチュアの作成方法など、 パースを描くうえで必ず押さえておくべきテクニックが満載です。(Amanzonより)

6. 最高の建物と街を描く技術 建築知識2021年6月号

建築雑誌で有名な「建築知識」の特集です。

基本的なパースの書き方を理解している人が、さらに一つ上のパースを書きたいときに役に立つと思います。

また、見ているだけでも楽しくなりますね。

「雰囲気のある街並み」を描くためのテクニックが分かります。

空間や世界観を表現するために欠かせない、「建物」や「街並み」。「描きたくてもうまくいかない!」と歯がゆい思いをしている人は多いのではないでしょうか。本特集では、漫画家、イラストレーター、アニメーターなど、各ジャンルの人気クリエイターが行っている、”建物を魅力的に描く最新技法”を徹底解剖します。「線画まではよかったのに、着彩すると格好がつかない!」「基本的なパースはとれているけど、雰囲気のある街並みにならない…」そんな時に役立つ、背景画ならではのパースや色彩・ライティングの実践的なコツを大公開!さらに、建物のつくりや寸法を理解していれば、リアリティが増し、創作の幅もぐっと広がるはず。「屋根や階段、建物の細部がよく分からなくて、嘘っぽくなってしまう…」「不自然な建物や街を描いてしまわないよう、実際のルールを知りたい」こんな専門的な疑問やお悩みも解消できるよう、階段、開口部、屋根など各部分の描き方、つくりや寸法、実際の街並みを形づける法規制の資料集成などを豊富に掲載。現代の建物・街並みはもちろんのこと、町家や神社といった時代もの、学園ものからファンタジーものまで、あらゆるシチュエーションの「建物」の基礎知識が満載です!この特集を読めば、作品の世界観を盛り立てる背景画も、設計した空間の魅力を伝えるためのイメージパースも、一気に魅力的になり、説得力を増すこと間違いなし。パースや背景画をさらに上達させるヒントが詰まった、必読の1冊です!(Amanzonより)

7. パースと背景の最新技術 建築知識2019年10月号

こちらは、超有名なアニメーター、グラフィッカーを含む達人から、パースの書き方を学ぶことができます。

マテウシュ・ウルバノヴィチのこんな絵が描いてみたい!

というような具体的な要望にも答えてくれます。

こういう絵を少しずつ練習すると楽しいですね。

エクスナレッジ
¥1,720 (2024/09/15 13:30:07時点 Amazon調べ-詳細)

手描きの匠からアニメーター、グラフィッカーに学ぶ パースと背景画の最新技術 図面になじみのない相手に、どうすれば設計の魅力を伝えられるのか。 その答えは、線一本一本に魂をこめた、「手描き」です。 「手描き」の魅力は、なんといっても「その場で」「伝えたい情報を強調して」表現できること。 1枚の絵を描いて見せるだけで、設計の意図や建物への理解が深まり、 建築の専門知識をもたない依頼主だけでなく、現場の職人さんとの距離もぐっと縮まります。 とはいえ、手描きに苦手意識を持っていたり、 専門書で勉強はしてみたものの、実際には使いこなせていない…という人も多いのではないでしょうか そこで本特集では、建築を描く最先端のプロたちが教える、手描き建築パースの基本とコツを大解剖! 『君の名は。』の背景美術で知られるアーティスト、マテウシュ・ウルバノヴィチ氏をはじめ、 「進撃の巨人」「甲鉄城のカバネリ」などの美術設定を手がけるアニメーター・谷内優穂氏、 Twitterでの60分お絵描き一本勝負・通称ワンドロの背景ジャンルで人気の高い吉田誠治氏、 銭湯を建築ならではのアイソメ図法で描いて大きな話題となった『銭湯図解』の塩谷歩波氏 100年以上の歴史を受け継ぎ、手描き専門の部署として設立された、日建設計イラストレーションスタジオ 青いペンで描く細密なスケッチ「タナパー」で知られる建築家・田中智之氏 など、今をときめく豪華執筆陣が勢ぞろい! 数々の美しい事例とともに、 「消失点って何」「?坂道はどう描けばいい」?といった透視図法の基本から、 「添景が描けない」「立体的なイラストにならない」といったお悩み解決に加え、 「タッチの使い分け」「手間を減らして密度を上げる方法」など、 プロならではのテクニックも大公開! さらには和室、洋室などの諸室から、街並みを描くために必要な屋外空間まで網羅した基本寸法や添景の資料集成も収録。 これがあれば、プレゼンから現場まで、すべての場面でコミュニケーション能力が格段にアップすること間違いなし! キャラクターが活きる背景を描きたい、 風景スケッチが上手くなりたいという方にもおすすめの一冊です。(Amanzonより)

8. いちばんやさしいパースと背景画の描き方

この本は、一点透視図法、二点透視図法、陰影のつけ方など図法の基本が分かりやすく解説されています。

具体的な建築パースととともに、背景画まで解説しているのは良いですね。

建築が分かればパースは必ずうまくなるこの本は建築を学ぶ人たちだけでなく、漫画家やアニメーターなどを目指す人たちに向け、「パースの描き方」と同時に「基本的な建築の知識」も身につけられる内容になっています。建物パースや漫画・アニメの背景をよりリアルに、効果的に見せるために、建築の知識は欠かせないからです。具体的には一点、二点透視図法、陰影のつけ方など図法の基本から手早くうまく描けるテクニック、建物各部位の寸法や名称までをていねいに解説しています。設計者、アニメーター、イラストレーター、マンガ家……すべての絵描きさんにオススメです!(Amanzonより)

9. パースの教室 —なぞって覚える120分インテリアパース—

こちらは、まさに教科書的な練習ブックです。

やはりトレース(なぞる)は、基本ですよね。

こちらには、そんな練習素材がたくさん用意されています。

10. 超建築パース 遠近法を自在に操る26の手描き術

こちらは、建築家によるパースの書き方です。

実は、かなり有名なパースの名手です。手書きの良さが本当によく分かります。

コンペ用の手書きパースの書き方としても参考になります。

CADより伝わる!“タナパー”の奥義秘伝を大公開! 伸びやかに湾曲する地平、効果的な省略や誇張、透視。情報編集の応用として手描きによる “図法の拡張”をすすめる画期的な指南書。(Amanzonより)

最後に

如何でしたか?今回は「建築パース」を描くための厳選書籍を紹介しました。パースって難しいようですが、肝がわかると意外とすぐにかけますよね。鉛筆と小さなスケッチブックと持って、外に出かけましょう。そして、とにかく実践あるのみです。

私のおすすめスケッチブック(A5)とステッドラーの鉛筆

ちょっと開いた時間に書籍を聞くサービス

建築をやっているとたくさん本が読みたくなりますが、なかなか時間がない人も多いのでは!

そんな時は書籍を聞くこともできます。

特に電車の中などで通勤・通学中の時間に良いと思います。

現在2ヶ月無料体験実施中なので、まずは1度試してみてください。

Amazonオーディブル

Amazonプライム Student/学生は6ヶ月無料

AmazonプライムStudentは、学生用のAmazonプライムです。

なんと、書籍のポイント還元最大10%となります。

現在、学生だと6ヶ月は無料で利用できます。

あとは、Amazonプライム映画やドラマなども、見放題なのでとても便利で使えると思います。

Amazonプライム Student(学生向け)

Amazonプライム/一般会員は1ヶ月無料

一般会員は1ヶ月無料で利用することができます。

Kindleの利用もできるので、電子書籍はめちゃ便利です。

Amazonプライム(一般向け)

さらに、Amazonファミリーがあります!

幼い子供がいる方やこれから家庭を始める方のための、Amazonプライム会員限定のサービスです。

上記の、プライム会員(年会費3,900円、税込)に申し込み、お子様の出産予定日/誕生日を登録すると、AmazonプライムとAmazonファミリーの両方の特典を受けることができます。

*Amazonプライムの年間会員費以外の追加料金はありません。

こんな記事も読まれています