物腰の柔らかそうな人に見えますが、その建築作品への取り組みは、伊東豊雄をして「狂気」と言わしめた建築家です。
1970年代を黒川紀章らと共に引っ張ったメタボリズムは有名です!その思想は、今こそ必要かもしれません。
目次
“”よかったらこちらの記事もどうぞ
1.建築家 菊竹清訓の略歴
1918年に京都府で生まれた。
1944年に早稲田大学建築学科に入学。新建築コンペで学生時に入選するなど、もすでに建築家としての頭角を現していた。1945年久留米駅舎コンペ(1等)、1948年広島平和記念カトリック聖堂コンペ(3等)。
1950年竹中工務店、1952年村野・森建築設計事務所。1953年に自身の事務所である菊竹清訓建築設計事務所を開設した。
1960−70年代にかけ、建築理論運動としてのメタボリズムを提唱。黒川紀章と建築の新陳代謝を目指し、あたらしい建築の道筋を提案。経済の高度性成長期の影響も強く受けたシステム論ともいえる。主要著書である『代謝建築論 か・かた・かたち』は有名。
早稲田大学理工学部講師(1959年)、千葉工業大学教授(1989年)、早稲田大学理工学総合研究センター客員教授(1993年 – 1998年)と務める。
1985年の国際科学技術博覧会(つくば科学万博)ではマスタープランを作成する。また、第二次世界大戦戦没者の慰霊の塔の建設なども行なっている。
2011年に死去。83歳。
建築作品は数多いが、特に初期の有名な作品としては自邸であるスカイハウス(1958)、出雲大社庁の舎(1963)、東光園(1964)、エキスポタワー(日本万国博覧会)(1969)などがある。
2.建築家 菊竹清訓の代表作 紹介
スカイハウス(1958)
- 設計:菊竹清訓
- 竣工:1958年
- 住所:〒112-0012 東京都文京区大塚1丁目11−15
- DOCOMOMO JAPANに選定
スカイハウスのプランは明快である。1辺10mの正方形空間を4本の鉄筋コンクリート壁柱で持ち上げている。地上から5m持ち上げて、空中に浮いているかのような浮遊感がある。
居住空間は一体空間であり壁はない。キッチン、浴室、収納等が配置され、1会は当初は完全にピロティとされ外部に解放されている。また、5m上部の居住階から子供部屋等の増築が行われていた。
現在は、完全にピロティ部分への増築がされており、内部空間の使用については不明である。
スカイハウスは菊竹清訓の自邸である。1958年竣工。この自邸はDOCOMOMO JAPANに選定されている。GoogleMapでも位置の詳細を見ることができるため、以下の地図についても表記しています。
出雲大社庁の舎(1963)
- 設計:菊竹清訓
- 竣工:1963年
- 解体:2016年
東光園(1964)
- 竣工:1964年
- 住所:〒683-0001 鳥取県米子市皆生温泉3丁目17−7
- DOCOMOMO JAPAN選定作品
3.建築家 菊竹清訓の書籍 紹介
建築家 菊竹清訓の関連本を紹介します。
代謝建築論―か・かた・かたち
設計するとはどういうことかを考え抜いた著者の『代謝建築論』の復刻版。
社会的インフラを担う建築は、「か」(構想的段階)がとくに重要で、未来に対するヴィジョンが設計には必要であると力説する。[目次]
はじめに Ⅰ デザインの方法論 Ⅱ 伝統について Ⅲ 目に見えるものの秩序 Ⅳ 目に見えないものの秩序 Ⅴ 建築は代謝する環境の装置である Ⅵ 建築家と思想 おわりに 復刻版おわりに
建築を考えるシリーズ
菊竹清訓作品集
やはり絶版なのでちょっと高いですが、良いものがあれば是非!
世界の建築界の多大な影響を及ぼした「メタボリズム思想」の指導的実践者として、世に問う実践書。1970年以降の作品を主に収録。
目次
・私のめざすパラダイム 菊竹清訓
・菊竹清訓の挑戦 ユスツス・ダヒンデン
・忍ぶれど 「抑制の美学」 辻井喬
・現代建築をどうとらえるか「第三世代の建築」菊竹清訓江戸東京博物館、川崎市市民ミュージアム、田部美術館、出雲大社神こ殿、ベルナール・ビュフェ美術館、軽井沢高輪美術館、熊本県伝統工芸館、多摩田園都市展、今日の造形展 建築+美術、メタボリズム展 都市計画と都市生活、近代茶室 茶の湯500年の造形展、片岡球子展、ボーイング767型機 機内インテリア、京都信用金庫 本店計画、西武大津ショッピングセンター、渋谷西武ロフト館、渋谷西武シード館、萩市庁舎、黒石ほるぷ子ども館、真野町役場、弘前市社会福祉センター、法華ホテル東京計画、銀座TOTOパビリオン、銀座ヴァラン、銀座テアトルビル
METABOLISM VISIONS ~ THE CITY OF THE FUTURE (メタボリズム ビジョンズ)
森美術館で開催された「メタボリズムの未来都市展」(2011.9.17—2012.1.15)で 上映されたCGを収録したDVD集です。
【DVDBOX収録コンテンツ】
【Disc 1】Interviews with Metabolists インタビュー
■イントロダクション八束はじめ■川添登インタビュー■栄久庵憲司インタビュー
群像形からシンガポール・ポリテクニックにいたるまで■シンポジウム栄久庵憲司×神谷宏治×菊竹清訓×槇文彦 メタボリストが語るメタボリスト【Disc 2】Documentary Films ドキュメンタリー
『スカイハウス』・『カンガルーの家』・『ムーブネットの家』/『海上都市』/『霞ヶ浦計画』/『空間の創造 – 国立京都国際会館 -』/『屋内総合競技場建設記録』 /『カプセルマンション』/『南極に建てる』【Disc 3】Computer Graphics コンピューター・グラフィックス
東京計画 1960- その構造改革の提案/築地再開発計画/東京湾計画 1961 /空中都市−渋谷計画/空中都市−新宿計画/東京計画 1961 − Helix 計画他【Disc4】Documents 資料編
丹下健三「東京計画 1960」/栄久庵憲司「道具論研究」、他 芝浦工業大学(八束研究室)、デジタルハリウッド大学院(小倉研究室)2011年 Disc1 〜3までに収録した資料(静止画)などを含む、資料編【書籍】「METABOLISM / 1960」(複製本)
1960 年に刊行されたメタボリズムのマニュフェスト「METABOLISM/1960」を当時のままに再現。
執筆:菊竹清訓、川添登、大高正人、槇文彦、黒川紀章編集:川添登
4.建築家 菊竹清訓の建築 全作品リスト
建築作品名 | 竣工 | 所在地 | 状態 |
井上・伊地知両邸 | 1956 | 埼玉県さいたま市 | 現存せず |
永福寺幼稚園 | 1956 | 福岡県久留米市 | 現存せず |
ブリヂストン殿ヶ谷第一アパート | 1956 | 神奈川県横浜市 | 現存せず |
ブリヂストン国立独身者アパート | 1956 | 東京都国立市 | 現存せず |
石橋文化センター | 1956 | 福岡県久留米市 | |
ブリヂストン母子寮 | 1957 | 福岡県久留米市 | 現存せず |
スカイハウス | 1958 | 東京都文京区 | |
瓜生邸 | 1958 | 東京都 | |
梅林寺ティーハウス | 1958 | 福岡県久留米市 | |
成増厚生病院 | 1959 | 東京都板橋区 | 現存せず |
旧島根県立博物館 | 1959 | 島根県松江市 | 現 島根県公文書センター |
穂積邸 | 1960 | 東京都 | |
富家別邸 | 1960 | 神奈川県 | |
一橋中学校屋内体育館 | 1961 | 東京都千代田区 | 現存せず |
ブリジストンタイヤ奥多摩会館 | 1962 | 東京都青梅市 | |
若槻礼次郎記念碑 | 1962 | 島根県松江市 | |
出雲大社庁の舎 | 1963 | 島根県出雲市 | 現存せず |
京都国際会館競技設計案 | 1963 | 実現せず | |
旧館林市庁舎 | 1963 | 群馬県館林市 | |
森邸ーM研究室 | 1963 | 東京都 | |
東光園 | 1964 | 鳥取県米子市 | |
東京オリンピック選手村食堂 | 1964 | 東京都 | 現存せず |
浅川テラスハウス | 1964 | 神奈川県横浜市 | |
鈴木邸 | 1964 | 東京都 | |
東亜レジン相模工場 | 1965 | 神奈川県座間市 | 現存せず |
徳雲寺納骨堂 | 1965 | 福岡県久留米市 | |
岩手教育会館 | 1965 | 岩手県盛岡市 | 現存せず |
都城市民会館 | 1966 | 宮崎県都城市 | |
パシフィックホテル茅ヶ崎 | 1967 | 神奈川県茅ヶ崎市 | 現存せず |
佐渡グランドホテル | 1967 | 新潟県佐渡市 | |
国鉄久留米駅 | 1967 | 福岡県久留米市 | 現存せず |
旧岩手県立図書館 | 1967 | 岩手県盛岡市 | 現 もりおか歴史文化館 |
島根県立図書館 | 1968 | 島根県松江市 | |
萩市民館 | 1968 | 山口県萩市 | |
久留米市民会館 | 1969 | 福岡県久留米市 | 現存せず |
エキスポタワー(日本万国博覧会) | 1969 | 大阪府吹田市 | 現存せず |
芹沢文学館 | 1970 | 静岡県沼津市 | |
島根県立武道館 | 1970 | 島根県松江市 | |
京都信用金庫城陽支店 | 1972 | 京都府城陽市 | |
京都信用金庫九条支店 | 1972 | 京都市南区 | |
京都信用金庫修学院支店 | 1972 | 京都市左京区 | |
ベルナール・ビュフェ美術館 | 1973 | 静岡県長泉町 | |
井上靖文学館 | 1973 | 静岡県長泉町 | |
柴又帝釈天鳳翔館 | 1973 | 東京都葛飾区 | |
パサディナハイツ | 1974 | 静岡県三島市 | |
萩市庁舎 | 1974 | 山口県萩市 | |
黒石ほるぷ子供館 | 1975 | 青森県黒石市 | |
アクアポリス(沖縄国際海洋博覧会) | 1975 | 沖縄県本部町 | 現存せず |
西武大津ショッピングセンター | 1976 | 滋賀県大津市 | |
松見タワー | 1976 | 茨城県つくば市 | |
京都信用金庫嵯峨支店 | 1978 | 京都市右京区 | |
学習院中等科・高等科本館 | 1978 | 東京都豊島区 | 現存せず |
京都信用金庫亀岡支店 | 1978 | 京都府亀岡市 | |
田部美術館 | 1979 | 島根県松江市 | |
南太平洋戦没者慰霊碑 | 1980 | ウエワク | |
出雲大社神こ殿 | 1981 | 島根県出雲市 | |
軽井沢高輪美術館 | 1981 | 長野県軽井沢町 | 現セゾン現代美術館 |
熊本県伝統工芸館 | 1982 | 熊本市中央区 | |
福岡市庁舎議会棟 | 1982 | 福岡市中央区 | |
ボルネオ戦没者慰霊碑 | 1982 | ラブアン | |
東太平洋戦没者慰霊碑 | 1984 | マジョロ | |
ラブアン平和公園 | 1984 | ラブアン | |
Bブロック外国館(国際科学技術博覧会) | 1985 | 茨城県つくば市 | 現存せず |
銀座テアトルビル(ホテル西洋銀座) | 1985 | 東京都中央区 | 現存せず |
境港マリーナホテル | 1985 | 鳥取県境港市 | |
西太平洋戦没者慰霊碑 | 1985 | ペリリュー | |
弘前市社会福祉センター | 1986 | 青森県弘前市 | |
西武百貨店渋谷店SEED館 | 1986 | 東京都渋谷区 | |
北太平洋戦没者慰霊碑 | 1987 | アラスカアッツ島 | |
千登世橋教育文化センター | 1987 | 東京都豊島区 | |
西武百貨店渋谷店LOFT館 | 1987 | 東京都渋谷区 | |
福岡市庁舎行政棟 | 1988 | 福岡市中央区 | |
川崎市市民ミュージアム | 1988 | 神奈川県川崎市 | |
東名高速道路海老名サービスエリア | 1991 | 神奈川県海老名市 | |
奈良公園館(なら・シルクロード博覧会) | 1991 | 奈良県奈良市 | 現シルクロード交流館 |
学習院大学法学部経済学部教育研究棟 | 1992 | 東京都豊島区 | |
インドネシア第二次世界大戦慰霊碑 | 1992 | パライ | |
江戸東京博物館 | 1992 | 東京都墨田区 | |
大分県マリンカルチャーセンター | 1992 | 大分県佐伯市 | |
早稲田大学戸山キャンパス図書館 | 1992 | 東京都新宿区 | |
旧ホテルCOSIMA (ソフィテル東京) | 1994 | 東京都台東区 | 現存せず |
久留米市役所 | 1994 | 福岡県久留米市 | |
飯能くすの樹カントリー倶楽部 | 1995 | 埼玉県飯能市 | |
K-OFFICE | 1997 | 東京都文京区 | |
北谷稲荷神社 | 1997 | 東京都渋谷区 | |
北九州メディアドーム | 1998 | 福岡県北九州市 | |
昭和館 | 1998 | 東京都千代田区 | |
島根県立美術館 | 1998 | 島根県松江市 | |
吉野ヶ里歴史公園センター | 2000 | 佐賀県吉野ヶ里町 | |
九州国立博物館 | 2004 | 福岡県太宰府市 | |
日本国際博覧会マスタープラン | 2005 | 愛知県長久手町 |
菊竹清訓の建築は、清家清と同じで戦後の物資不足の時代の価値観が大きく影響しています。しかし、高度成長期を経て大きく日本が変化する中で、メタボリズムという建築思想を通じて、あたらしい近代と建築のあり方を提案しました。
メタボリズムは、新陳代謝。古いものを壊すのではなく、引き継ぎながら新しい時代に適応させていくことができれば、まさに今の時代に通じるものがあります。どの建築も一見の価値があります。残念ながら、出雲大社庁の舎のように近年取り壊されるもの増えています。是非なくならないうちに、重要な近代建築を見に行きましょう!