「中古マンション購入完全ガイド」連載中!

建築家 吉田鉄郎を知ろう! 東京中央郵便局旧局舎など

建築家 吉田鉄郎は、富山県出身の建築家です。東京中央郵便局の設計者としても知られています。

本記事の内容

本記事では、建築家 吉田鉄郎の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 吉田鉄郎は、富山県出身の建築家です。日本の初期のモダニズム建築の代表的建築家ですが、和風建築も熟知しています。この時代の建築家の引き出しの多さには本当に感心します。特に旧馬場家牛込邸は、和風建築の中に巧みに和風と洋風が取り入れられています。こうした建築家が設計するモダニズム建築は、単に装飾がないとうことでなく、装飾を削っていく過程が見られるようです。そのため、そのシンプルなフォルムにまとうオーラがあるように思います。

目次

  1. 建築家 吉田鉄郎の略歴
  2. 建築家 吉田鉄郎の代表作 紹介
    • 1926 検見川送信所
    • 1928 旧馬場家牛込邸
    • 1933 東京中央郵便局旧局舎
  3. 建築家 吉田鉄郎の書籍 紹介
  4. まとめ

1.建築家 吉田鉄郎の略歴

建築家 吉田鉄郎は、1894年に富山県で生まれました。

逓信省で多くのモダニズム建築を設計します。著書の『日本の住宅』(1935年)は、日本の伝統的な建築についてドイツ語で書かれたもので、当時の西洋における日本建築に関する出版物として大きな影響力を持ちました。

父は郵便局長をしていました。逓信省に入るのもそうした父の影響があったのかもしれません。

1919年東京帝国大学建築学科を卒業して、逓信省経理局営繕課に入ります。逓信省には同時期に山田守がいました。山田らと逓信省建築の全盛期を盛り立てます。

他にも逓信省出身の建築家には、高橋靗一、山口文象がいます。

建築家 山口文象

設計にはドイツ表現主義、北欧建築の影響も見られます。ブルーノ・タウトが来日した際に、堀口捨己らと一緒に桂離宮を案内しました。タウトは吉田鉄郎の設計した東京中央郵便局を、モダニズムの傑作と表現しました。

昭和6年からドイツへ留学し、晩年に著した日本建築に関する著作は多くの外国人研究者に読まれました。

1946年に日本大学教授に就任しましたが、1949年に病気のため辞任し、『日本庭園』『スウェーデンの建築家』など執筆活動に入ります。

建築家 吉田鉄郎は1956年に亡くなりました。

2.建築家 吉田鉄郎代表作 紹介

1926 検見川送信所

検見川送信所は、千葉県千葉郡検見川にあった逓信省の無線送信所です。

本館のデザインは吉田鉄郎の設計で、表現主義的な傾向を持つ初期モダニズム建築です。コンクリートを使った表現主義は、メンデルゾーンやシュタイナーの雰囲気をまとっています。

日本各地へラジオ放送を発した送信所であり、また戦争中は南方の占領地との通信拠点でした。

1979年(昭和54年)に施設の利用が停止され、学校用地として利用される予定でしたが保存運動がおこり、現在は保存の方向性となっていますが、2020年時点ではそのままの状態で残されています。

1926 検見川送信所 建築家 吉田鉄郎

1928 旧馬場家牛込邸

旧馬場家牛込邸は,富山で海運業で財を成した馬場家の東京別邸です。同じ富山出身の吉田鉄郎が設計者です。

昭和22年からは最高裁判所長官の公邸でした。南に日本庭園があり、和洋の客間、居間が庭園を囲むようにあり、デザインも和洋折衷でドイツの合理主義に基づいて機能と空間構成をまとめています。

また、入母屋屋根も特徴で、庭園との調和を目指しています。

旧馬場家牛込邸は,昭和初期を代表する大規模和風建築です。

1933 東京中央郵便局旧局舎

東京中央郵便局は、東京都千代田区丸の内にある大規模な中央郵便局です。

1871年(明治4年)の日本の郵便制度発足と同時に作られた日本最初の郵便施設です。

1933年(昭和8年)に吉田鉄郎の設計により竣工しました。ブルーノ・タウトが当時のモダニズムの傑作と表現したことでも有名です。

1933 東京中央郵便局旧局舎 建築家 吉田鉄郎
wikipedia

再開発計画は2008年に発表されました。容積率に比べて利用率が極めて低く効率的な土地利用が求められていました。吉田鉄郎設計の局舎を保存して、その背後に地下4階・地上38階建ての超高層が建てられました。

JPタワーの設計は建築家ヘルムート・ヤーンと三菱地所設計です。東京駅や東京国際フォーラムと地下道で結ばれることで、東京駅の丸の内側の地下空間が一体的に利用できるようになりました。

当初は、ほとんど新築となる予定でしたので、大規模な保存ができて安心しました。

1933 東京中央郵便局旧局舎 建築家 吉田鉄郎
wikipedia

3.建築家 吉田鉄郎の書籍 紹介

建築家・吉田鉄郎の『日本の建築』―JAPANISCHE ARCHITEKTUR 1952 (SD選書) 

建築家吉田鉄郎の書籍で、当時世界でもっとも読まれていた「日本の建築」に関する理論書です。2003年にSDレビューとして復刻したものです。

SDレビューの復刻を選ぶ選択眼はさすがです。この本がしっかりと翻訳で読めるのは、とてもいいですね。吉田鉄郎の最も重要な書籍です。

環境芸術として図解する日本建築の伝統美。1952年にドイツで出版された日本建築史の名著の復刻。独自のドローイングと写真300点余で語る自然との融合、清純性と素材感の美。アーキテクトの眼差しと教養があふれる芸術作品的な一冊。

Amazonより

4.まとめ

建築家 吉田鉄郎は、日本の初期のモダニズム建築を代表する建築家のひとりです。逓信省は、こうした初期のモダニズム建築を実現できる最適な場所であったのだと思います。山田守とその最前線にいた建築家です。逓信省建築は、他にもいろいろあるので、調べてみようと思います。

注意説明 公共建築以外の場所の特定は行っていません。個人の所有物である住宅は、場所の特定をしないように配慮しております。ご了承くださいませ。

こんな記事も読まれています

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
すむことコム管理人 シミズ
本ブログは、主コンテンツとして住居×投資×生活、副コンテンツとしてペット・パソコン&アプリ関係など、専門分野と娯楽の情報を発信しています。生活を楽しむために、お役に立てれば幸いです。