建築家 宮脇檀は、住宅作家として有名です。設計した住宅が複数のオーナーによって住み続けられているものもあります。す結構日本では珍しい例ですね。
本記事の内容
本記事では、建築家 宮脇檀の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 宮脇壇は、住宅作家として「ボックスシリーズ」というネーミングで日本の戦後の住宅を代表する作品を作っています。建築家は住宅を作る際に自分の作品主義に走ることも多いですが、宮脇檀の住宅は住まい手に寄り添い、融通無碍の空間性があります。宮脇檀の有名な「かっこよければ、すべてよし」という言葉も、決して住宅の基本機能を犠牲にすることなく、住まい手の要望とデザインの融合を目指した言葉と思います。
目次
- 建築家 宮脇檀の略歴
- 建築家 宮脇檀の作品
- もうびいでぃっく
- ブルーボックスハウス
- 松川ボックス
- 建築家 宮脇檀の書籍 紹介
- まとめ
1.建築家 宮脇檀の略歴
宮脇檀は1936年に愛知県名古屋市で生まれました。建築家であり、また文筆家としても有名です。
1954年に東京芸術大学へ入学し、その時に芸大には岡田捷五郎、吉田五十八、吉村順三らが教えていました。そうそうたるメンバーです。その後、東京大学大学院に入学して、そこで石津健介の帝人メンズショップの設計を行います。この人脈がすごいです。その石津の山荘「もうびいでぃっく」が手掛けたのが実質的なデビュー作となります。
代表的な建築作品としてはボックスシリーズがあります。その中でも「松川ボックス」は1979年に日本建築学会賞を受賞しました。また街並みとしての景観と建築の関係性を考えて、デザインサーベイを実施したことでも知られています。
教育者としては、法政大学、東京大学、共立女子大学などで教えた後、日本大学で教授を務めました。
1998年に病気のために62歳で逝去しました。
2.建築家 宮脇檀の代表作 紹介
1966 もうびいでぃっく
ファションブランド「VAN」を作った石津謙介の山荘である「もうびぃでぃっく」は、1966年竣工です。木造の内観は魅力的で、丹下健三の代々木体育館なども彷彿させます。しかし、30歳のデビュー作であるこの別荘は、1室空間のために、設備や寝室を地下に持ってくるなど、ディテールに無理を抱えていて、水処理などにも問題を抱えていたそうです。
残念ながら現在はありませんが、今でも内部や造形はとても魅力的ですね!
1971 ブルーボックスハウス
ブルーボックスハウスは、宮脇檀のボックスシリーズの初期作品です。この住宅はコンクリートと木造の混構造となっています。この混構造によって上部を木構造として軽くできたため、ブルーボックスボックスハウスは浮かぶような印象的なフォルムを実現できました。
住まい手さんは何人か変わっているようですが、きれいに住み続けています。個人住宅としてはかなり珍しい例だと思います。
今後も残っていってほしいですね。
1971 松川ボックス
1979年に建築学会賞を受賞しています。これは、安藤忠雄の「住吉の長屋」と同じ年に受賞していることからも、戦後の住宅の重要作品の一つであることがわかります。
宮脇檀の「ボックス・シリーズ」二作目です。外観は箱の中に閉じこもるような作りですが、2つの建物あいだに庭があり、この構成は安藤忠雄の「住吉の長屋」と似ています。しかし、その空間性は全く違います。
安藤忠雄の「住吉の長屋」が要素を突き詰めた結果として、本来住宅が持つべき機能性や快適性を犠牲にしたのに対して、「松川ボックス」は、住み手に寄り添った空間性を維持しています。
原理主義的な突き詰め方と、包容性との違いが見えます。みなさんはどっちがすきですか?
3.建築家 宮脇檀の書籍 紹介
1. 宮脇檀の住宅設計テキスト(宮脇檀 著)
住宅設計の第一人者、宮脇檀と研究室が、20年の設計の軌跡をまとめ、住宅設計は、いかに進めるべきか?いま住宅に何が求められているか?住まいの考え方、手法、技術、ディテールのすべてを公開しています。
ハンディな普及版としてまとめた住宅・住まいの様々な提案を通して語る“住”のテキストです。
2. 日曜日の住居学 —住まいのことを考えてみよう/河出文庫(宮脇檀 著)
本当に住みやすい家とは、を求めて施主と真摯に関わってきた著者が、個々の家庭環境に応じた暮しの実相の中から、理想の住まいをつくる手がかりをまとめたエッセイ集。
3. 吉村順三のディテール―住宅を矩計で考える(宮脇檀 著)
宮脇檀が編者として20件の住宅を選択。「いつも製図板の上にある本、行き詰ったときの打開の手がかりを見つけ出し得る本、コルやライトの作品集のほかにそんな本が欲しいと思った。それがこの本である」
4. 暮らしをデザインする(宮脇檀 著)
1998年に亡くなった建築家・宮脇檀のエッセイ集が、愛娘・彩さんによる「まえがき」をプラスし新装版として復活。身近な住まいの周辺から街並みや環境 にまつわる話から生活空間としての航空機まで、住宅建築の第一人者である宮脇流の切り口はいまだ古びることなく、病める現代に希望の光を投げかける。こんな視点で物事を見てみると日々の暮らしももっと面白いものになること請け合い。住まい・街並み・環境・旅・航空機にまつわるとびきりのエッセイ62と、ソファ争奪戦の相手であった著者の娘による「まえがき」をプラスした95年刊の新 装版。
5. 神々と出会う中世の都 カトマンドゥ(宮脇檀 著)
内容紹介
1999年に刊行された「ネパール・カトマンドウの都市ガイド」の新装版。
ネパールには、かつての都市文化が見事に今日の生活と共存して残っている。
宮脇檀をはじめ、7人の建築家たちがそれぞれ自由な視点で、カトマンドウを浮き彫りにする。
6. 宮脇檀の住宅設計 カラー・改訂版(宮脇檀 著)
2007年の発刊以来、好評いただいております「宮脇檀の住宅設計」が、カラー・改訂版となりました!宮脇氏は他界して15年以上となりますが、デザインや思想は今もなお新鮮で、現在の住宅にも生かせるものばかりです。今回カラー版にすることで、空間構成などのほか、素材や色の扱い方も知ることができ、宮脇氏が目指した空間を、より深く感じ取ることができます。
7. 旅は俗悪がいい/中公文庫(宮脇檀 著)
毎年、建築家として海外に国内に旅行すること百数十日。安ホテル、裏町が大好きで、レンタカーを乗り回し、トラブルをも楽しむ好奇心おもむくままのエネルギッシュ海外旅行記。
8. 日本の住宅設計―作家と作品・その背景(宮脇檀 著)
■内容
多くの住宅作品も残した建築家 宮脇檀による戦後日本の住宅建築史。時代をあらわす事柄、キーワードの解説を入れつつ、清家清、増沢洵、広瀬鎌二、丹下健三、アントニン・レーモンド、吉阪隆正、前川國男、菊竹清訓、白井晟一、吉村順三、坂倉準三らの住宅作品を紹介・解説する。後半では、フラー、ノイトラ、ブロイヤー、ミース、コルビュジエ、ライト、アアルトなど海外の建築家の作品もおさえられている。写真や図面など豊富な図版も収録されており、戦後日本の住宅建築の流れを知る上で恰好の1冊。
9. 男の生活の愉しみ 知的に生きるヒント/PHP文庫(宮脇檀 著)
男たちは仕事が好きだ。しかし、好きなことは仕事だけというのでは、いささか寂しい。仕事はバリバリこなすが、そのエネルギーに劣らぬ情熱を自分の趣味にもかけられる男、そんな人物こそ、人生の楽しさを知り尽くした「男の中の男」というものだ。本書は、そんな「男の中の男」を地でいった著者の生活を、ユーモアを交えつつ綴ったエッセイである。
10. 宮脇檀―人間のための住宅のディテール/建築・NOTE(宮脇檀 著)
目次 開口部周辺 居住空間としての縁先 幅広の敷居の処理 窓際の空間を居住空間に 窓際の装置 「はきだし」のない窓 建具およびその周辺 いらっしゃいませと開くドア 玄関扉 アミ戸をもつ1本引きの開口部 食堂開口部 枠のない扉 細やかに内外対応する建具・開口部 インドアガーデンの建具 ドア風でないドア 部材を既製品化する試み 100m角の架構に収める
4.まとめ
建築家 宮脇檀は、日本の戦後の住宅を代表する作品を多く残した建築家です。宮脇檀の「ボックスシリーズ」は有名で、今も現役の住宅が結構多いです。もちろん、中を見ることはなかなかできませんが、外観だけでも見に行くと、雰囲気はわかります。こちらも、いつの間にか壊されないうちに見に行きましょう。