
建築家 宮脇檀は、住宅作家として有名です。設計した住宅が複数のオーナーによって住み続けられているものもあります。す結構日本では珍しい例ですね。
本記事の内容
本記事では、建築家 宮脇檀の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 宮脇壇は、住宅作家として「ボックスシリーズ」というネーミングで日本の戦後の住宅を代表する作品を作っています。建築家は住宅を作る際に自分の作品主義に走ることも多いですが、宮脇檀の住宅は住まい手に寄り添い、融通無碍の空間性があります。宮脇檀の有名な「かっこよければ、すべてよし」という言葉も、決して住宅の基本機能を犠牲にすることなく、住まい手の要望とデザインの融合を目指した言葉と思います。
目次
- 建築家 宮脇檀の略歴
- 建築家 宮脇檀の作品
- もうびいでぃっく
- ブルーボックスハウス
- 松川ボックス
- 建築家 宮脇檀の書籍 紹介
- まとめ
1.建築家 宮脇檀の略歴
宮脇檀は1936年に愛知県名古屋市で生まれました。建築家であり、また文筆家としても有名です。
1954年に東京芸術大学へ入学し、その時に芸大には岡田捷五郎、吉田五十八、吉村順三らが教えていました。そうそうたるメンバーです。その後、東京大学大学院に入学して、そこで石津健介の帝人メンズショップの設計を行います。この人脈がすごいです。その石津の山荘「もうびいでぃっく」が手掛けたのが実質的なデビュー作となります。
代表的な建築作品としてはボックスシリーズがあります。その中でも「松川ボックス」は1979年に日本建築学会賞を受賞しました。また街並みとしての景観と建築の関係性を考えて、デザインサーベイを実施したことでも知られています。
教育者としては、法政大学、東京大学、共立女子大学などで教えた後、日本大学で教授を務めました。
1998年に病気のために62歳で逝去しました。
2.建築家 宮脇檀の代表作 紹介
1966 もうびいでぃっく
ファションブランド「VAN」を作った石津謙介の山荘である「もうびぃでぃっく」は、1966年竣工です。木造の内観は魅力的で、丹下健三の代々木体育館なども彷彿させます。しかし、30歳のデビュー作であるこの別荘は、1室空間のために、設備や寝室を地下に持ってくるなど、ディテールに無理を抱えていて、水処理などにも問題を抱えていたそうです。
残念ながら現在はありませんが、今でも内部や造形はとても魅力的ですね!


1971 ブルーボックスハウス
ブルーボックスハウスは、宮脇檀のボックスシリーズの初期作品です。この住宅はコンクリートと木造の混構造となっています。この混構造によって上部を木構造として軽くできたため、ブルーボックスボックスハウスは浮かぶような印象的なフォルムを実現できました。
住まい手さんは何人か変わっているようですが、きれいに住み続けています。個人住宅としてはかなり珍しい例だと思います。
今後も残っていってほしいですね。

1971 松川ボックス
1979年に建築学会賞を受賞しています。これは、安藤忠雄の「住吉の長屋」と同じ年に受賞していることからも、戦後の住宅の重要作品の一つであることがわかります。
宮脇檀の「ボックス・シリーズ」二作目です。外観は箱の中に閉じこもるような作りですが、2つの建物あいだに庭があり、この構成は安藤忠雄の「住吉の長屋」と似ています。しかし、その空間性は全く違います。
安藤忠雄の「住吉の長屋」が要素を突き詰めた結果として、本来住宅が持つべき機能性や快適性を犠牲にしたのに対して、「松川ボックス」は、住み手に寄り添った空間性を維持しています。
原理主義的な突き詰め方と、包容性との違いが見えます。みなさんはどっちがすきですか?


3.建築家 宮脇檀の書籍 紹介
宮脇檀の住宅設計テキスト
住宅設計を学ぶ上で基本テキストです!!
住宅設計の第一人者、宮脇檀と研究室が、20年の設計の軌跡をまとめ、住宅設計は、いかに進めるべきか?いま住宅に何が求められているか?住まいの考え方、手法、技術、ディテールのすべてを公開しています。
Amazonより
ハンディな普及版としてまとめた住宅・住まいの様々な提案を通して語る“住”のテキストです。
宮脇檀の住宅設計 カラー・改訂版
別本ですが、こちらはカラーでイラストも見やすいです。こちらもおすすめです!
2007年の発刊以来、好評いただいております「宮脇檀の住宅設計」が、カラー・改訂版となりました!宮脇氏は他界して15年以上となりますが、デザインや思想は今もなお新鮮で、現在の住宅にも生かせるものばかりです。今回カラー版にすることで、空間構成などのほか、素材や色の扱い方も知ることができ、宮脇氏が目指した空間を、より深く感じ取ることができます。
Amazonより
4.まとめ
建築家 宮脇檀は、日本の戦後の住宅を代表する作品を多く残した建築家です。宮脇檀の「ボックスシリーズ」は有名で、今も現役の住宅が結構多いです。もちろん、中を見ることはなかなかできませんが、外観だけでも見に行くと、雰囲気はわかります。こちらも、いつの間にか壊されないうちに見に行きましょう。