「中古マンション購入完全ガイド」連載中!

建築家 堀口捨己を知ろう! 小出邸/八勝館・御幸の間など

建築家 堀口捨己は、日本の近代建築の初期から活躍して、モダニズムにおける日本の伝統の位置付けを戦略的に考えた研究者、建築家です。

本記事の内容

本記事では、建築家 堀口捨己の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 堀口捨己というと、数寄屋建築や茶室のイメージがあることが多く、近代建築の実作があるイメージがすこし薄いかもしれません。しかし、その初期から堀口捨己にとっては和風もモダニズムも一貫して同じ思想の延長線上に設計されています。調べると調べるほど味が出てきます。興味があれば実作も見てみましょう!

目次

  1. 建築家 堀口捨己の略歴
  2. 建築家 堀口捨己の作品
    • 小出邸
    • 岡田邸
    • 八勝館・御幸の間
    • 常滑市陶芸研究所
  3. 建築家 堀口捨己の書籍 紹介
  4. まとめ

1.建築家 堀口捨己の略歴

堀口捨己は、1895年に岐阜県席田郡上保村で生まれました。

1920年に東京帝国大学建築学科を卒業して大学院に進みます。当時の構造力学・エンジニアリング重視の傾向が強かった東大建築学科(佐野利器ら)に対して、石本喜久治・山田守らと分離派建築会を結成します。分離派という名前から、ウィーン分離派とモダニズムを想像させますね。

1923年にヨーロッパを周り、帰国して1924年に清水組に入社します。その後、1926年に第一銀行に入社してから、1927年に自身の設計事務所を開設します。当時の建築家と同じく、行動力がありますね。

1932年に帝国美術学校の教授となり、さらに1949年には明治大学で教授を務めます。そのつながりから多くの明治大学校舎を設計します。

堀口捨己は、日本の数寄屋造りや茶室の研究者としても有名で、日本伝統文化とモダニズム建築のバランスの中で独自の理念とデザインを行ないました。また日本庭園の研究家としても知られています。

1962年に神代雄一郎と共著で仕上げた『Tradition of Japanese Garden』は海外向けであり、自身の考え方を海外に発表しようとしていたことが伺えます。

1984年に89歳で死去します。

1975年に掲載された磯崎新による論考、「様式の併立(堀口捨己論)」(『新建築』臨時増刊号「新建築五〇年に見る建築昭和史」)は、堀口捨己評価の端緒となったものと言われています。

建築家堀口捨己を調べるときは、まず参照しないといけません。

2.建築家 堀口捨己代表作 紹介

小出邸

小出邸は、1925年に東京都文京区に建設されました。この住宅は、堀口捨己の実質的なデビュー作です。竣工の1925年は洋行帰りの翌年であり清水組にいるときです。

小出邸は、このヨーロッパ帰りであったことが大きく影響しています。日本の伝統的な素材としての瓦を用いていますが、その屋根の形は幾何学に基づいています。オランダの表現主義であったアムステルダム派の影響とも言われています。

また水平・垂直を意識した構成や色彩については、デ・ステイルの影響とも言われ、モダニズム建築を意識した木造和風とも言える折衷的な住宅です。。

今は、江戸東京たてもの園で見らえるので、行ってみましょう!

小出邸 建築家 堀口捨己

岡田邸

岡田邸は、1933年に竣工しました。独立して6年後です。和風で作られた木造とモダニズムのコンクリート建築、そして庭がひとつの住宅としてできています。

多目的に利用できる和室、機能別の空間としてのモダニズム建築、そして当時の生活様式の変化、つまり女性の台所環境の見直し、下足による土間での調理から上足による台所への変化などもこうした空間構成に生かされています。

岡田邸 建築家 堀口捨己

八勝館・御幸の間

1950年に竣工しました。御幸の間は1950年の愛知国体に際して、昭和天皇皇后両陛下が宿泊する場所として増築されたものです。現在八勝館は料亭として営業しているため、見ることができます。

数寄屋建築で、堀口捨己が設計の規範としたのは桂離宮です。それは、細い柱による高床、月見台、障子などにみられます。

桂離宮と御幸の間の関係をよく調べてから行きたいですね!

八勝館・御幸の間 建築家 堀口捨己

常滑市陶芸研究所

常滑市陶芸研究所は1961年に竣工です。

鉄筋コンクリート造であり、近代建築としての機能性・目的性と、堀口独自のデザイン性が融合したものと言えると思います。

たとえば、非相称による伝統への相克。正面に向かって左側には展示室があり、右側には事務室や和室があります。ここでは、左右の機能の違いにより立面が大きく非対称となっています。

また立面は、紫色のタイル貼り、玄関のガラスブロックにはほのかに紫色をつけるなど、色彩に大きくこだわっています。たとえば、応接室は金色と赤、展示室は銀色と、色の対比や光の調整などを行なっており、堀口独自のモダニズムの解釈が空間に現れています。

空間をしっかりと説明できる!堀口のデザインを入れながらも、合理性と目的性重視!

一方で、こうした説明責任にあふれているような建築は少し重い感じもしますが、皆さんはどう感じるでしょうか?

常滑市陶芸研究所 建築家 堀口捨己

3.建築家 堀口捨己の書籍 紹介

堀口捨己の書籍は、専門書が多いので重要書籍をいくつかピックアップします。

利休の茶室

利休に導かれ,秀吉により進められた桃山文化の華,茶の湯.その道の場として出来た茶室は,また数寄屋造りとなって,わが国の住宅を完成させた.本書はその成立について,20年にわたる著者の利休研究が生んだ労作.

Amazonより
¥23,090 (2024/10/08 14:53:07時点 Amazon調べ-詳細)

堀口捨己作品・家と庭の空間構成

以下の堀口捨己の重要作品を収録しています。これ一冊あればかなり有用です。

吉川邸/聴禽寮/徳川邸/紫烟荘/双鐘居/銀座の小住宅/白川邸/若狭邸/岩波邸/山川邸/岡田邸/茶室(かん居)/大原山荘/大森の小住宅旅館と料亭八勝館八事店/八勝館聞ごるふくらぶ/八勝館旧中店/八勝館中店/三朝温泉後楽/料亭植村サンパウロ日本館その他サンパウロ日本館/有楽苑/美似居/東京近代美術館の庭/万葉公園/常滑陶芸研究所/取手競馬場/大島測候所/神戸海洋気象台学校静岡雙葉学園/静岡サンモール修道院/明治大学和泉第二校舎/明治大学和泉体育館/明治大学駿河台第6、7館/明治大学駿河台図書館/明治大学駿河台大教室/明治大学生田校舎/生田校舎中庭ほか

建築、庭園、風景などを別々のものとみるのではなく、それらが一体となり、連なり結び合うことによって、一つの表現を形造るという考え方、その「空間構成」という考え方のもとつくられた建築の数々や文章などを収録した作品集。

Amazonより

4.まとめ

建築家堀口捨己は、日本の近代を代表する建築家です。私は、日本が当時のモダニズムの思想と建築をどのように受容したのかについて興味があります。それを考える上で、建築家堀口捨己は重要な人物の一人です。堀口が視察したヨーロッパの進んだ近代とギリシアからの伝統に対抗し、日本の近代性を世界にアピールできるのはやはり日本の伝統回帰という戦略にあったのだと思います。建築もさることながら、その戦略性はなかなか面白いです。また、堀口の茶室研究は戦争の時代等影響もあり、日本建築の研究の没頭せざるを得なかったおいう事情もあるようです。なので、やはり時代が影響しているのも面白いですね!

注意説明 公共建築以外の場所の特定は行っていません。個人の所有物である住宅は、場所の特定をしないように配慮しております。ご了承くださいませ。

こんな記事も読まれています

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
すむことコム管理人 シミズ
本ブログは、主コンテンツとして住居×投資×生活、副コンテンツとしてペット・パソコン&アプリ関係など、専門分野と娯楽の情報を発信しています。生活を楽しむために、お役に立てれば幸いです。