「中古マンション購入完全ガイド」連載中!

建築家 内藤多仲を知ろう!東京タワーなど

建築家 内藤多仲は、山梨県出身の建築家です。建築構造の父として有名で、東京タワーの設計者としても知られています。

本記事の内容

本記事では、建築家 内藤多仲の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 内藤多仲は、山梨県中巨摩郡出身の建築家・建築構造家です。佐野利器を師として建築構造学を専門とし、多くの重要な建築物の構造計算を行なっています。当時は、すべて手計算であるため膨大な計算量が必要でした。内藤多仲はまさに神業的な計算技術とセンスを持っていたそうです。関数電卓を片手にではなく、スケッチ手帳を片手に、断面図と構造計算を一気にやってのける!なんか天才的な技術者のカッコよさがあります。

目次

  1. 建築家 内藤多仲の略歴
  2. 建築家 内藤多仲の代表作 紹介
    • 1956 通天閣
    • 1957 さっぽろテレビ塔
    • 1958 東京タワー
  3. 建築家 内藤多仲の書籍 紹介
  4. まとめ

1.建築家 内藤多仲の略歴

建築家 内藤多仲は、1886年に山梨県中巨摩郡で生まれました。

内藤多仲は日本を代表する建築構造学者として有名です。また、佐野利器とともに耐震構造の父と評されることもあります。

単独の設計としては、名古屋テレビ塔や東京タワーなど鉄塔の設計が有名で、「塔博士」と呼ばれることもあります。

旧制甲府中学を卒業した後に、東京帝国大学に入学します。最初は造船学を専攻していたということで、これは辰野金吾と一緒です。やはり、時代的に造船を専攻するのはひとつの流れであったのだと思います。

日露戦争後には造船が必要なくなることを考慮して建築に転向します。佐野利器に師事しており、まさに構造学との出会いでした。

1910年に東京帝国大学を卒業した後に、1913年に早稲田大学教授となります。1917年-1918年にアメリカへ留学します。この旅行中に耐震壁という新しい耐震構造理論を思いついたそうです。

その後、1924年に「架構建築耐震構造論」で工学博士号を取得します。

この耐震構造の理論を用いて、初めての耐震壁を利用した鉄骨鉄筋コンクリート構造の日本興業銀行本店の構造設計を担います。設計は、渡辺節でした。

建築家 渡辺節

その後も、岡田信一郎が設計した第3期の歌舞伎座などの構造設計を行います。

この興業銀行が竣工した3か月後になんと関東大震災が起こります。しかし、興業銀行の被害は最小限に抑えられました。このことで、内藤の架構建築耐震構造論が正しいことが実際に証明されたといえます。

1941年に日本建築学会会長を務め、1960年に日本学士院会員となります。

第二次大戦後に東京タワー、二代目通天閣などを作り塔設計の第一人者となります。

1970年に84歳で死去しました。

スケッチは殊の外上手で、上階から柱・梁・床・壁の断面のスケッチをなめらかに書き上げて、その中に公式を描いて、神業のような速さで計算したそうです。

また、施工が始まると現場をしばしば訪れて補助筋の要か不要を確かめ、杭打は1日中現場で見守ることも多かったそうです。そうした責任感が内藤の人柄を示しているようです。

2.建築家 内藤多仲代表作 紹介

1956 通天閣

通天閣は、大阪市浪速区の新世界中心部にある展望塔です。大阪の観光名所です。

この2代目通天閣は1956年に完成しました。避雷針を含めた高さは108mです。設計者は、同時期に名古屋テレビ塔を設計していた内藤多仲が選ばれました。

二代目の通天閣は、入場ゲートや展示スペース設けられた低層階と、展望台がある高層階があります。入場者が展望台へ向かう場合には、2階で低層エレベーターから展望エレベーターに乗り換えことが必要です。

また、円柱形エレベーター(日本オーチス・エレベータ製)が設置されたのは、通天閣が世界で初めてだったそうです。

構造材の鉄骨は、溶融亜鉛めっきという現在の建築でもよく使われる仕上げですが、かなり品質が高く改修工事でもまったく新築当時と同じ機能を保持していたそうです。

1956 通天閣 建築家 内藤多仲
wikipedia

1957 さっぽろテレビ塔

さっぽろテレビ塔は、北海道札幌市の大通公園内にあります。

1957年(昭和32年)に竣工しました。

設計者は内藤多仲で、同時期に名古屋電波塔や東京タワーなども手掛けていました。

1961年に松下電器産業の寄贈により展望台の下に電光時計板が取り付けられました。

この時計を取り付けることで、大きな宣伝となるという松下幸之助のアイデアがあったそうです。

1957 さっぽろテレビ塔 建築家 内藤多仲

鉄塔部分は、完成当初は銀色でしたが1963年に塗り替えられました。

2002年に大改修が実施されて現在も札幌のランドマークとなっています。

1957 さっぽろテレビ塔 建築家 内藤多仲
wikipedia

1958 東京タワー

東京タワーは東京都港区にある電波塔で、現在は東京の観光名所として存続しています。

東京タワーの設立に当たっては、まず「日本電波塔株式会社」が創設され日本の塔設計の第一人者である内藤多仲が選ばれました。また、日建設計株式会社が共同設計を行っています。

建設の依頼者である前田久吉は世界一高い塔を目指していました。当初は、東京全域に電波を送るために380メートルの高さを想定していましたが、風の影響による揺れが考慮されて、最終的に全高333メートルが決定されたそうです。

この高さはフランス・パリのエッフェル塔(312メートル)を超えて、世界最高の高さでした。

解析計算はすべて手計算で行われ、トラスの解法として一般的であったクレモナ図解法が使用されたそうです。また担当したのは、内藤多仲事務所の田中彌壽雄や日建設計のスタッフでした。

また、当時の建築基準法では建築物の高さは最大100尺(約31メートル)以下でしたが、タワーは建築物ではなく工作物とみなして建築されました。

こうした法的解釈は、いつの時代も一緒ですね。

1958 東京タワー 建築家 内藤多仲

3.建築家 内藤多仲の書籍 紹介

タワー―内藤多仲と三塔物語 (LIXIL BOOKLET)

いやー、いい本が出ました。2013年に出版したまさに内藤多仲の最新刊であり、これ以後は内藤多仲の特集本はあまり出版されないのでは・・・??。内藤多仲の建築の全貌を知るだけでなく、人間・内藤多仲も知ることができます。日本のタワーを見る目が変わる一冊でもありますね。読み物してもどうぞ!

東京タワー、名古屋テレビ塔、通天閣、実はすべて「塔博士」と呼ばれた構造家・内藤多仲(たちゅう)が構造設計したもの。各都市を象徴する塔の歴史と、内藤の功績を顧みる。

■目次

□三塔物語──名古屋・大阪・東京

三都のタワー──平成十八年三月

三塔が生まれた頃

通天閣と新世界──塔と街の物語 

橋爪伸也 東京タワーから街を初めて撮った人

東京タワーのお客さん パンフレットとお土産 [座談会]街づくりと名古屋テレビ塔 

大澤和宏×淺野彰 司会=橋爪伸也

□「塔博士」内藤多仲

多仲のタワーは六兄弟

日本の放送は多仲とともに

耐震建築の父

多仲の設計・構造設計担当作品

三塔を設計した頃 

田中彌壽雄

私の父、私の家 

内藤多四郎

内藤多仲略年譜

俯瞰する欲望──塔の系譜・内藤多仲以前 橋爪紳也

Amazonより

4.まとめ

建築家 内藤多仲は、日本の近代建築を代表する構造設計家のひとりです。多くの近代の鉄筋コンクリート構造の構造計算を行なっており、内藤多仲がいたから実現できた建物も多いです。また、東京タワーはまさに東京のシンボルです。つまり、日本の建築家の中でも最もシンボル性の高い建築物を設計したひとりに、内藤多仲がいます。

注意説明 公共建築以外の場所の特定は行っていません。個人の所有物である住宅は、場所の特定をしないように配慮しております。ご了承くださいませ。

こんな記事も読まれています