フランク・ロイド・ライトの最も有名な建築のひとつに、「タリアセン」があります。
フランク・ロイド・ライトはシカゴの自邸に20年程度住んだ後、なんとクライアントの夫人とヨーロッパへ出かけます。波乱万丈の始まりですね。
その後、ライトは母が住んでいた農村へ移り新しく自邸を建設し、ライトの弟子と共同生活するために「タリアセン」を建てます。
その後、メイドの放火よって建物は焼失して、夫人や子どもも亡くなります。
さらに建て替えたタリアセンⅡも焼失し、現在はタリアセンIIIが現存しています。
ライトが少年時代を過ごした、自然が、その後のプレーリースタイルを作っているのがよく分かります。
1938年には70歳だったフランク・ロイド・ライトは、冬を過ごす自邸としてフェニックス郊外に「タリアセン・ウエスト」を建設します。
ウィスコンシン州にあり、予約すると内部の見学も可能です。
タリアセン予約サイトから見学予約可能です。

というわけで、今回はフランク・ロイド・ライトの「タリアセン」を知るための厳選書籍のご紹介です。


本記事の内容
本記事では、フランク・ロイド・ライトの「タリアセン」を知るための厳選書籍を紹介します。「タリアセン」は、フランク・ロイド・ライトが放火や家族の殺害など多くの苦難に遭いながらも、素晴らしい建築を生み出した源泉です。タリアセンから生まれて家具も多いですね!タリアセンのなりたちや設計思想を調べていくと、とても楽しめると思います。
タリアセンで生まれた家具
こちらは有名なフロアランプですね!
こんなデスクランプもあります。
関連記事
目次
- タリアセン―GAトラベラー 002
- フランク・ロイド・ライト タリアセン/タリアセン・ウエスト(世界現代住宅全集)
- フランク・ロイド・ライトの住宅 (第3巻) タリアセン・ウェスト
- GA No.15〈フランク・ロイド・ライト〉タリアセン・イースト1925/タリアセン・ウエスト1938
- タリアセンへの道 (SD選書 132)
1. タリアセン―GAトラベラー 002
本書は、GAによる書籍です。日本語で購入できる「タリアセン」を詳細に紹介した書籍は、GAがほとんどですね。
その意味で、二川幸夫の功績は大きいです。
焼失前のタリアセンから、現存するタリアセンIIIまでとても写真が豊富です。
日本や中国の美術品が内部を彩り、ライト建築の素晴らしさを見ることができます。
何度見返しても、素晴らしいですね!
建築家ライトにとって心の拠り所であったウィスコンシンの住宅「タリアセン」。タリアセン・ウェストと並んで代表作と目される住宅の全貌を、豊富な図版で紹介する。英文併記。
2. フランク・ロイド・ライト タリアセン/タリアセン・ウエスト(世界現代住宅全集)
こちらは、二川幸夫と建築家ブルース・ブルックス・ファイファーが著者となっていて、タリアセンとタリアセン・ウエストの両方が掲載されています。
3. フランク・ロイド・ライトの住宅 (第3巻) タリアセン・ウェスト
こちらは、ライト住宅に焦点をあてて、300軒という実施作品の中から52軒を選んだシリーズです。
第3巻では、タリアセン・ウェストを特集しています。
大判の写真が多くて、内部の様子もよく分かります。
[著者] ニ川幸夫 企画・撮影,ブルース・ブルックス・ファイファー
[出版社] A.D.A.EDITA Tokyo
[発行年] 1989年
[状態] C ジャケット付少ヤケ 小口少ヤケ・少シミ
[コメント] ライトの最大の遺産である住宅に焦点をあて、300軒にも及ぶ実施作品の中から特に優れた52軒を選び,カテゴリー別に分類して構成した作品集シリーズの第3巻。
4. GA No.15〈フランク・ロイド・ライト〉タリアセン・イースト1925/タリアセン・ウエスト1938
こちらは、GAの特別シリーズの第15弾として、フランク・ロイド・ライトを特集しています。
1925年のタリアセン・イースト、1938年のタリアセン・ウエストの両方を見比べることができます。
また、テキストも充実しているので、まずはこちらの1冊持っていると入門編として十分です。
5. タリアセンへの道 (SD選書 132)
著者の谷川正己は、日本大学工学部建築学科で教授をしていました。
日本におけるフランク・ロイド・ライト研究の第一人者です。
SD選書ですが、現在は絶版なので状態の良いものがあれば購入しておきましょう!
最後に
如何でしたか?今回は、フランク・ロイド・ライトの「タリアセン」を知るための厳選書籍を紹介しました。タリアセンは、砂漠の中に建てたフランク・ロイド・ライト建築の最高傑作のひとつです。ぜひ機会があったら行ってみてください!
ちょっと開いた時間に書籍を聞くサービス
建築をやっているとたくさん本が読みたくなりますが、なかなか時間がない人も多いのでは!
そんな時は「書籍を聞く」こともできます。
特に電車の中などで通勤・通学中の時間に良いと思います。
現在2ヶ月無料体験実施中なので、まずは1度試してみてください。
Amazonプライム Student/学生は6ヶ月無料
AmazonプライムStudentは、学生用のAmazonプライムです。
なんと、書籍のポイント還元最大10%となります。
現在、学生だと6ヶ月は無料で利用できます。
あとは、Amazonプライム映画やドラマなども、見放題なのでとても便利で使えると思います。
Amazonプライム/一般会員は1ヶ月無料
一般会員は1ヶ月無料で利用することができます。
Kindleの利用もできるので、電子書籍はめちゃ便利です。
さらに、Amazonファミリーがあります!
幼い子供がいる方やこれから家庭を始める方のための、Amazonプライム会員限定のサービスです。
上記の、プライム会員(年会費3,900円、税込)に申し込み、お子様の出産予定日/誕生日を登録すると、AmazonプライムとAmazonファミリーの両方の特典を受けることができます。
*Amazonプライムの年間会員費以外の追加料金はありません。