「中古マンション購入完全ガイド」連載中!

建築家 渡辺仁を知ろう!原美術館/和光など

建築家 渡辺仁は、新潟県出身の建築家です。銀座のシンボルでもある和光(旧服部時計店)の設計者としても知られています。

本記事の内容

本記事では、建築家 渡辺仁の略歴、代表作、書籍を紹介したいと思います。建築家 渡辺仁は、新潟県出身の建築家です。様式美を重んじていますが、重厚というよりも、とても華やかさのある瀟洒な建築が多いと感じます。モダニズム建築は少ないですが、原邸などを見るととても細部まで神経の行き届いた建築を設計しています。こうした上品で雰囲気(オーラ)のある建築を見ると、「こういう建築設計をするのは難しいな」と思わされます。

目次

  1. 建築家 渡辺仁の略歴
  2. 建築家 渡辺仁の代表作 紹介
    • 1932 和光(旧 服部時計店)
    • 1937 東京国立博物館(旧 東京帝室博物館)
    • 1938 原美術館(旧 原邦造邸)
  3. 建築家 渡辺仁の書籍 紹介
  4. まとめ

1.建築家 渡辺仁の略歴

建築家 渡辺仁は、1887年に新潟で生まれました。

渡辺仁は、日本の近代建築を代表する建築家の一人です。渡辺仁の特徴は、歴史主義を基本とした様式建築だけでなく、表現派、初期モダニズムといった近代建築の文脈も巧みに使っていることです。

主要作品としては、服部時計店(和光)、東京帝室博物館(原案)、第一生命館などがあります。

父は渡辺渡で、東京帝国大学工科大学の校長を務めた人物です。1912年に東京帝国大学工科大学建築学科を卒業して、卒業後鉄道院に務めました。

1917年に逓信省に入省します。

逓信省出身の建築家には、高橋靗一、山田守、山口文象がいます。

建築家 山口文象

1920年に退職して、渡辺仁建築工務所を開設します。

研究のために欧米を視察し、戻ってきてから1929年に渡辺 ・久米建築事務所を作ります。

その後は長く設計活動を続け、1967年渡辺仁建築事務所に改称します。

1973年に86歳で亡くなりました。

2.建築家 渡辺仁代表作 紹介

1932 和光(旧 服部時計店)

旧服部時計店(現在の和光)は、渡辺仁の代表作のひとつです。現在も、銀座のシンボル的存在となっています。

渡辺仁の設計は1921年頃に始まりましたが、設計中に関東大震災(1923年)という大きな出来事がありました。この出来事により、服部時計店の計画は大きく遅れることになります。

構造は、大地震にも耐えられるように鉄骨鉄筋コンクリート造となり、外壁も御影石を用いて強靭な作りに変更されました。施工は清水組です。

外観は、クライアントの意向を汲んでネオ・ルネサンス様式であり、瀟洒な雰囲気が今でも銀座の街にとても合っています。

建物の特徴のひとつが、大時計です。この大時計は、4面が東西南北を向いており、当時の銀座のどの位置からも見えたそうです。まさに、銀座の時を刻み、方角を指し示すシンボルとしてデザインされました。

1932 和光(旧 服部時計店) 建築家 渡辺仁
wikipedia

1937 東京国立博物館(旧 東京帝室博物館)

東京国立博物館は、日本と東洋の文化財の収集・保管・展示を行うだけでなく、調査研究を行う研究機関でもあります。

東京都台東区の上野恩賜公園内にあり、表慶館、 東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館があります。

ちなみに東洋館は谷口吉郎設計、法隆寺宝物館は谷口吉生設計です。

建築家 谷口吉生

1923年(大正12年)の関東大地震では、ジョサイア・コンドル設計の本館が崩壊しました。

1937 東京国立博物館(旧 東京帝室博物館) 建築家 渡辺仁
ジョサイア・コンドル設計

その後、1928年に昭和天皇の大礼を記念して設計競技が実施され、273点の応募作の中から渡辺仁の案が採用されました。

この渡辺案を基本としながら、宮内省臨時帝室博物館営繕課が実施設計を行いました。

鉄骨鉄筋コンクリート造2階建てであり、当時のあらゆる耐火、防盗への対策が組み込まれています。たとえば、閉館時には窓の鎧戸を下ろして、電気を切断するような新しい防犯対策も作られました。

デザインは、明治神宮宝物殿と似た雰囲気を持っています。

日本伝統の木造建築の意匠を鉄筋コンクリートで表現しています。

1937 東京国立博物館(旧 東京帝室博物館) 建築家 渡辺仁
wikipedia

1938 原美術館(旧 原邦造邸)

原美術館 は、東京都品川区にある、原俊夫が設立した美術館です。現代美術を中心として、そのキュレーションの評価は極めて高く、原美術館のファンはとても多いです。

残念ながら、広大な土地に個人の美術館があるのは難しく(たぶん税金などの問題と思われる)、2021年1月に閉館が決まっています。

渡辺仁の作品としては比較的珍しい、モダニズム建築です。

原美術館はもともと、東京ガス、日本航空などの会長を努めた実業家・原邦造の自邸でした。

そして、原邦造の養父であった原六郎が集めた美術品も多岐にわたったそうです。

原邦造の自邸として渡辺仁が設計し、昭和13年(1938年)に竣工しました。

その後、財団法人が経営母体となり、昭和54年に原美術館が開館します。先程述べたように、現代美術の最新作を紹介するなどの極めて意欲的な展示が魅力でした。

常設としても、館内各所に、森村泰昌、宮島達男などのインスタレーション作品があります。

2003年に、「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に選ばれました。

1938 原美術館(旧 原邦造邸) 建築家 渡辺仁
wikipedia

ちなみに別館のハラ ミュージアム アーク(群馬県渋川市)は磯崎新が設計しています。

3.建築家 渡辺仁の書籍 紹介

日本のアール・デコの建築家―渡辺仁から村野藤吾まで

渡辺仁はアール・デコというよりも様式建築のイメージが強いですが、原美術館は初期のモダニズム建築です。この本では原美術館が表紙になっています。

読み物としても、建築案内としてもおすすめです。

「この本を持って、原美術館に行こう!」(「書を捨てよ町へ出よう」ではなく、良かったらこの本を片手に!)

こんなに豊かな世界があるのか。大正・昭和戦前期に開花した日本のアール・デコ建築。その時代に活躍した13人の建築家の歩んだ道をたどりながら、今なお輝きを失わない各地に現存する建物の見所を、建築家ごとに綿密な取材と豊富な写真を交えて解明する。

Amazonより

4.まとめ

建築家 渡辺仁は、近代日本の建築を代表する建築家のひとりです。様式建築から初期のモダニズムまで、クライアントの意向に沿って様々なデザインを設計できる、引き出しの広い建築家です。それにしても、原美術館が閉館なのは本当に残念です。どこかの財団が美術館を引き継いでほしいですが、なかなか難しいのでしょう。住宅街の一角にあり、東京の真ん中とは思えないとても素敵な庭園のある住宅(美術館)です。是非とも、行けるうちに行きましょう!

注意説明 公共建築以外の場所の特定は行っていません。個人の所有物である住宅は、場所の特定をしないように配慮しております。ご了承くださいませ。

こんな記事も読まれています

シェアしてくれるとうれしいです!
ABOUT US
すむことコム管理人 シミズ
本ブログは、主コンテンツとして住居×投資×生活、副コンテンツとしてペット・パソコン&アプリ関係など、専門分野と娯楽の情報を発信しています。生活を楽しむために、お役に立てれば幸いです。